サービス群の維持コストと複雑化に悩むSenserflow。同社が下した決断はアーキテクチャの刷新だった。同社は目標を整理し、プロジェクトチームを分けて取り組んだ。
2016年に創業したソフトウェアベンダーSenserflowは、スマートビルを実現するための複数のサービスやツールを提供している。同社はサービス群の運用において、システムの複雑化とコストの増加に悩むようになった。プログラミングの知識がなければデータを抽出できず、事業部門がデータを容易に利用できない点も課題だった。
こうした課題に直面していたSensorFlowは、サービス群を段階的に変えるのではなく、サービス群全体のアーキテクチャを根幹から見直すことにした。
アーキテクチャの刷新に踏み切ったSenserflowは、社内チームと社外チームに分けてプロジェクト体制を構築した。社内チームはダッシュボードなどのフロントエンドと、「API」(アプリケーションプログラミングインタフェース)開発を担当。社外チームにはデータ移行とデータベースの設計を委ねた。プロジェクトの人員は社内外の合計で13人だった。
同社は3つの共通目標を定めた。
目標実現のための主な取り組みは以下の2点だ。
Senserflowはこれら2つの工程の完了に約13カ月を見込んでいたが、最終的には約8カ月で完了した。同社はプロジェクトにかかったコストは40万~55万ドルと試算している。
ITインフラの保守と運用に必要なコストは、月5万ドル以上かかっていたが、見直しの結果、全体で約80%削減した。1カ月当たり約4万ドルの収支改善が見込まれ、13カ月あればプロジェクトにかかった費用を回収できる計画だという。
第3回は、ダッシュボードの作り直しでSenserflowが得たメリットを解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタル化が進む中で、企業が競争力を維持するには、柔軟かつ迅速な分析体制を構築し、データドリブンな意思決定を実現することが不可欠だ。本資料では、その分析体制の構築を支援するクラウド型のデータ分析プラットフォームを紹介する。
データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。
データ活用を高度化・効率化するツールとしてAI搭載型BIツールが注目されている。Excelでは得られないその導入メリットを、データへのシームレスなアクセス、あらゆる角度からのデータ分析、インサイトの共有・提供の3つの視点で解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
社外から業務データにアクセスする機会が増えている中、その課題として浮上しているのが利便性と安全性を両立させることだ。そこでこれを実現するものとして、あるファイル共有基盤が注目されている。
患者データを厳重に守りつつAIを活用、ヘルスケア業界で注目のアプローチとは (2025/8/13)
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...