「退職しそうな人」を早めに見つける“とっておき”の方法離職率改善に向けてIT部門は何ができるか【第2回】

従業員エンゲージメント(組織との信頼関係)と定着率は密接な関係がある。従業員エンゲージメントの改善に向けて、どのようなITツールがあれば施策を効率化できるのか。

2023年08月30日 05時15分 公開
[Cath EverettTechTarget]

関連キーワード

人事


 人事ソフトウェアベンダーRemote Technologyの調査によると、米国および英国での離職率は2019年以降、上昇傾向を示している。ただし、離職率の抑制に役立つ「銀の弾丸」はない。

「従業員の本音」をデータで見極める、とっておきの方法

 従業員エンゲージメント(組織との信頼関係)と従業員の定着率改善に向けて、何が役に立つのか。離職の問題を理解するのに使えるツールの一例は、以下の通りだ。

  • LinkedInやQualtricsなどが提供するエクスペリエンス管理ツール
  • 昔ながらのエンゲージメント調査
  • パルスサーベイ(従業員の意識調査を短期的なサイクルで実施すること)
  • フォーカスグループ調査(少人数のサンプルグループから意見を集めること)

 上記のツールは、従業員の意見やフィードバックを集めるのに役立つ。意見やフィードバックを集めれば、従業員が現職にとどまるつもりがあるかどうか、どうすれば定着するかを判断するヒントが得られる。

 「エクスペリエンス管理ツールを導入して以来、定着率が実質的に上昇している」と話すのは、ITコンサルティング企業Nash Squaredで最高人事責任者を務めるメラニー・ヘイズ氏だ。

 従業員エンゲージメントと定着率は切り離せない概念だ。だからこそ、従業員の感情を推し量り、隠れた問題や要望を見極め、それに基づいて行動するのに上記のようなツールが役に立つ。ヘイズ氏はそう考える一方で「従業員の感情は常に変化する」点も重視する。「だから絶えず従業員の声に耳を傾け続けることが重要だ」(同氏)

 課題を明確に見極められれば、たとえ予算が限られていても、IT部門の責任者は適切なアプリケーションを調達して課題に取り組み、行動に優先順位を付けることがはるかに簡単になる。

 調査会社Gartnerのバイスプレジデントアナリストであるジョン・コストウラス氏は、従業員が退職を考える理由に応じた解決策は豊富にある、と説く。報酬が課題ならば、関連性の高い福利厚生に幅広い選択肢を設けたり、給与の支払い方法に融通を利かせるITツールを導入したりする手段がある。上司に不満があるのなら、管理職の専門能力育成を支援するツールや、管理業務の一部を自動化するツールがある。

 ただし最終的に何らかのITツールを導入する場合、どのような結果を望むのかを明確にする必要がある。そうでなければ、「途中で方向性を見失うことになる」とコストウラス氏は警告する。

 導入するITツールが目的に合致した使いやすいものになるようにするためには、「導入プロセスの最初からユーザーを関与させること」が重要だという。コストウラス氏は「最も重要なのは使いやすさだ」と主張する。「そのツールを苦もなく扱えるか」「トレーニングもそれほど必要としないで済むか」といった点を、IT部門や人事部門以外の一般従業員および管理職に判断してもらうことが重要、ということだ。


 第3回はIT導入に際して、IT部門と人事部門が継続的な協力体制を築くためのポイントを解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社ニッセイコム

給与システムの導入/刷新、よくある3つの失敗事例に学ぶ製品選定のポイント

給与システムの導入/刷新に当たっては、「導入作業に手間取りスケジュールが遅延してしまった」などの問題が発生しがちだ。よくある3つの失敗事例を解説するとともに、給与システムの選定で押さえておくべき3つのポイントを解説する。

市場調査・トレンド ストライプジャパン株式会社

CFO(最高財務責任者)の負担を軽減する“パートナー選び”の勘所とは?

先行きが不透明な経済の中、CFO(最高財務責任者)には、多様な要求が寄せられている。これらの要求に迅速に応えるためには、従来型の財務システムから脱却し、適切なテクノロジーパートナーを活用することが重要だ。

事例 株式会社ニッセイコム

人事給与システム刷新で効率的な業務運用を実現できた理由とは?

社会福祉法の改正と新人事給与制度への移行を機に、システムのリプレースを決断。システムの刷新で、効率的な業務運用を実現した大阪府済生会富田林病院の取り組みを紹介する。

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

「退職しそうな人」を早めに見つける“とっておき”の方法:離職率改善に向けてIT部門は何ができるか【第2回】 - TechTargetジャパン ERP 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...