エスニックマイノリティーが企業で活躍し、長く働き続けるための重要な施策の一つは、メンター制度だ。だがメンターは誰でもいいとは言えない。メンターの人選において、どのような要素が重要なのか。
エスニックマイノリティー(地域や社会における少数民族)の受け入れだけでなく、育成や昇進支援をどのように提供すべきか――。これはあらゆる企業にとって重要な経営課題となっている。有効なアプローチの一つは、メンター制度を導入することだ。どのような人物がメンターに向いているのか。
メンター(指導者や助言者)は、自社の人物でも社外の人物でも構わない。支援を受ける人物と同じような経歴や民族的背景を持つ人物が望ましい。IT人材採用コンサルタント企業Templeton and Partnersのマーケティングディレクターであるエイミー・トレジャー氏は「自分と同じような人から指導を受けることは、大きな効果がある」と強調し、こう続ける。「メンターと1対1で熱いコミュニケーションを交わすことが重要だ。直面している障壁やキャリアアップのための解決策について話し合うことで、支援を受けた人の人生は大きく変わる可能性がある」
社内のシニアリーダーによる後押しも、有益な支援になる。「後援者が社内に存在することで、支援を受ける人は『もっと上のレベルで成功できる』と自信を持てる」。ITコンサルティングサービス企業Avanadeのチーフダイバーシティーオフィサーであるハラム・サージェント氏はそう説明する。
ダイバーシティー(多様性)、エクイティー(公平性)、インクルージョン(包摂性)を意味する「DEI」に関する経営陣の認識は、向上しつつあるとトレジャー氏は評価する。しかし同氏は、IT業界がエスニックマイノリティーの従業員のために真に公平になるまでの道のりは長いと感じている。「『収益向上のためにDEIは不可欠だ』という認識は広がっているが、DEIの実現に向けた変化のスピードは非常に遅い。数年単位で見てもほんの少ししか進展していない」(同氏)
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...