画像やテキストを生成するAI技術「生成AI」に、バックアップベンダーは期待を寄せている。一方で、生成AIの利用に慎重論を唱える業界関係者もいる。
テキストや画像などを自動生成する人工知能(AI)技術「ジェネレーティブAI」(生成AI)を実装したツールは、IT部門の業務を効率化することに役立つ可能性がある。ただしその可能性があるにもかかわらず、重要なITインフラの管理に生成AIやLLM(大規模言語モデル)を活用することについて、慎重な態度を取るバックアップベンダーの関係者もいる。何を懸念しているのか。
データを分類、識別、ラベル付けするためのAI技術「識別AI」の用途は広がっているが、データを生成するためのAI技術「生成AI」の用途はまだ手探りの状態だ。「生成AIよりも、データの蓄積や加工、分析をするための基盤となるシステム『データプラットフォーム』の最適化を目的とした識別AIの使用が広がっている」。ストレージベンダーPure StorageのEMEA(欧州、中東、アフリカ)地域でCTOを務めるパトリック・スミス氏はそう語る。
ストレージの運用状況に関するレポートは正確である必要がある。企業の意志決定はレポートに基づくからだ。不正確な情報や、データの整合性が取れていないレポートは信頼できない。
「ストレージとバックアップは間違いなく生成AIと機械学習によって進化するが、情報を正確に扱えないのであれば、チャットbotの使用は推進すべきではない」。データ保護ツールベンダーVeritas Technologiesの英国リージョナルバイスプレジデント、バリー・キャッシュマン氏はそう警告する。
キャッシュマン氏は、データ保護戦略に生成AIを安易に組み込むことに反対している。その理由について同氏は、「現在公開されている生成AIは、ビジネスにおける重要なデータを第三者に開示し、法規制やコンプライアンス違反を起こす可能性がある」と述べる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。