自然素材や採光などの環境要素は、従業員の健康と生産性にどこまで寄与するのか。キーワードとなる「バイオフィリックデザイン」について説明する。
職場環境に植物や自然光を取り入れることは、従業員のウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態)に良い影響を与える可能性がある。ストレス軽減、帰属意識の向上、業務の生産性向上などの効果を期待して、「バイオフィリックデザイン」がオフィスデザインの専門家から注目を集めている。これは「人間は、緑あふれる自然を本能的に求める」という仮説を取り入れた空間デザインの手法だ。
複数の研究者が、自然素材や自然光のある労働環境が人間に与える影響を検証している。スタンフォード大学(Stanford University)土木環境工学科博士課程のイザベラ・ダグラス氏ら研究グループは2022年10月発行の学術誌『Building and Environment』224号に論文「Physical workplaces and human well-being: A mixed-methods study to quantify the effects of materials, windows, and representation on biobehavioral outcomes」を発表した。この論文では被験者413人を対象に、職場環境が個々の幸福感に与える影響を検証。その結果、自然素材と自然光のある環境でストレス誘発タスクに取り組んだ被験者は、帰属意識や自己効力感などが高まっていたという。人事部門にとって、この結果はオフィスデザインを見直すきっかけになる可能性がある。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的大流行(パンデミック)を機に、オフィス勤務とテレワークを組み合わせた働き方「ハイブリッドワーク」が広がった。パンデミック以前から従業員の働きやすさを考えたオフィスデザインに取り組んできた経営者もいるが、従業員をオフィスに呼び戻すためにオフィスデザインの改善に着手しようとする経営者もいる。
「職場での楽しみは人とのコミュニケーションだ」。不動産サービス会社Jones Lang LaSalle IPのWork Dynamics部門でアメリカ大陸担当CEOを務めるサンジャイ・リシ氏はこう語る。リシ氏は従業員が出社する目的を「同僚とコミュニケーションを取るため」だと考えている。
オフィスの管理やデザインを手掛ける企業の経営幹部として、リシ氏は「自宅やオフィス以外の場所で働いていると、自社への帰属意識は薄れがちだ」と考察する。同氏によると、近年はバイオフィリックデザインの要素を取り入れるオフィス設計が増えつつある。例えば天窓から自然光を取り入れたり、室内の壁を植物で覆ったり、噴水や池を配置したりして、従業員が自然とのつながりを感じられるようにする。
スタンフォード大学土木環境工学科博士課程のエバ・ビアンキ氏ら研究グループも、職場環境が従業員の動作や健康に与える影響を調査し、バイオフィリックデザインの重要性について指摘している。同研究グループが2023年11月に公開したプレプリント(査読前論文)「Effects of Architectural Interventions on Psychological, Cognitive, Social, and Pro-Environmental Aspects of Occupant Well-Being: Results from an Immersive Online Study」によると、写真や動画を使って被験者411人をさまざまな環境に没入させた結果、自然素材や採光などの建築的特徴のある環境ではウェルビーイングの指標に有意差が見られた。同論文はサンディエゴ州立大学(San Diego State University)のニール・クレピース氏らが2001年に発表した論文「The National Human Activity Pattern Survey (NHAPS): A Resource for Assessing Exposure to Environmental Pollutants」の「米国に暮らす大多数の人々は1日の約90%を屋内で過ごす」という結果を引用して、「だからこそ、建物は人の健康を左右する重要な役割を果たしている」と主張する。
後編は、「従業員が出社したくなるオフィスデザイン」の具体的な実践例について考察する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。