VMware製品の“一部売却”は現実的か? 全貌見えないBroadcomの思惑VMware製品を巡る今後【前編】

BroadcomはVMware を買収してから、今後に関する重要な方針を幾つか公表してきた。その中には事業売却の話も含まれている。VMwareの製品や技術のこれからの見通しとは。

2024年01月25日 05時00分 公開
[Gabe KnuthTechTarget]

関連キーワード

仮想デスクトップ | 仮想化 | VMware


 仮想化ベンダーVMwareの買収を2023年11月末に完了させた半導体メーカーBroadcom。同社のCEOホック・タン氏はこの買収が完了してから、VMware製品の今後に関する重要な方針を幾つも公表してきた。そうした中で岐路に立たされている一つが、仮想デスクトップインフラ(VDI)製品の「VMware Horizon」(以下、Horizon)を含む製品群だ。今後はどのような影響や動きがあるのか。

売却に絡むあの話も……そもそも現実的なのか?

 Broadcomは2023年12月、Horizonを含むVMwareのエンドユーザーコンピューティング(EUC)事業を売却する意向を表明した。BroadcomのEUC部門シニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネジャーのシャンカール・アイヤル氏は2023年12月、ブログのエントリ(投稿)で「BroadcomはEUC事業を有望視しており、同事業における研究開発投資や顧客サポートに注力する計画だ」と述べた。これは売却される予定の組織としては当然の発言だと言える。特に研究開発や顧客サポート、パートナープログラムは、顧客やパートナー企業が不安を抱く部分であり、触れるべき重要な部分だからだ。

 VMwareのEUC事業は、あらゆる点でVMwareの仮想化技術を活用している。Horizonはサーバ仮想化ソフトウェア「VMware vSphere」(以下、vSphere)でのみ動作する印象が強いため、Horizonの事業分離は不可能だと考える人もいる。しかし近年、vSphereなしでHorizonを動作させるための変更が実施されてきた。

 例えばDaaS(Desktop as a Service)の「Horizon Cloud on Microsoft Azure」や、「Horizon 8」をAmazon Web Services(AWS)のインフラで利用可能にする「Amazon WorkSpaces Core」などがある。これらの仕組みでは、vSphereを使用せずにHorizonをクラウドサービスで稼働させられる他、画面転送プロトコル「Blast」やアプリケーション仮想化機能「VMware App Volumes」など、Horizonの機能を使用できる。

気になるライセンス問題

 EUC事業の売却が簡単に済むわけではない。特にHorizon 8にはvSphereとの連携機能が幾つも搭載されており、他の仮想化基盤で動作させるには同等の機能を再現する必要があるからだ。技術的に再現することはできるが、課題として残るのがライセンスだ。

 vSphereでワークロードを実行するHorizonユーザーの大半は、VDI環境向けライセンス「vSphere Desktop」を使用してきた。ユーザーの立場からは、vSphereに関連付けられる複雑なライセンスを回避できるメリットがあった。今後、使用する仮想デスクトップに割り当てたCPUコアにvSphereライセンスの料金を支払う案や、vSphereを使用しないHorizonライセンスに従来と同水準の料金を支払う案では、ユーザーの賛同は得られないだろう。

 VMwareの統合エンドポイント管理(UEM)製品「VMware Workspace One」についても同様の問題がある。VMwareは既存の契約から製品をどのように切り離すのか、それぞれの製品の料金体制がどう変わるのかなどについて疑問が残る。Broadcomの決算報告やブログからは、VMwareのEUC事業に関する計画が一部明らかになっただけで、その全容はまだ見えない。ただし、Broadcomが何らかの計画を進めていることは確かだ。


 次回は、EUC事業を買収する企業や金額の想定について解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

運用負荷やコストが増大、複数世代にわたるIT環境のモダン化をどう進める?

AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

製品資料 レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社

マンガで分かる:オンプレミスとクラウドの“二重管理”を解消する方法

インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

VMware製品の“一部売却”は現実的か? 全貌見えないBroadcomの思惑:VMware製品を巡る今後【前編】 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。