AI技術による人事業務の自動化が進む中、Gartnerは人事担当者の雇用機会は大きくは失われないどころか、むしろ仕事が増える可能性を指摘する。その背景には何があるのか。
AI(人工知能)技術は本当に人事の仕事を奪ってしまうのか──。調査会社Gartnerが2024年10月に米国で開催したカンファレンス「Gartner ReimagineHR Conference」では、そうした懸念に対する“意外な予測”が提示された。「人事担当者の雇用機会は大きくは失われない」という見解だ。AI技術の普及によって、人事の業務はどのように変わるのか。同社の予測を紹介する。
Gartnerのアナリストであるヘレン・ポワトバン氏は、AIチャットbot(AI技術を活用したチャットbot)が人事領域の業務の大半を引き受ける段階に達する企業は一部だとの見方を示す。そうした場合でも、人事の人員削減は最小限にとどまるという。
背景にあるのは人事システムの複雑さだ。給与計算システムや福利厚生管理システムといった複数の人事システムを、単一のAIチャットbotと連携させることは容易ではない。ポワトバン氏は「予測しない動作をするAIチャットbotの管理のために、企業は人事担当者を増やさなければいけなくなる可能性がある」と述べる。
一方で、求職者のAI技術活用は急速に進む見込みだ。ポワトバン氏は、2028年までに求職者の大部分がAI技術を用いてプロフィールを作成するようになると予測する。その中に虚偽の内容が含まれる恐れがあり、企業は応募書類の真偽を確認するためにAI技術に投資するようになるとみる。
AI技術が自動化できる可能性を秘めている分野は、面接を必要としない大量の求人の採用だ。自動車大手General MotorsはAI技術を活用して、時間給労働者の採用にかかる時間の大幅な短縮に成功した。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
適切に生成AIを使いこなすために、情報には「共有範囲」を設定することが重要となるが、管理が不十分だと“過剰共有”の状況が発生する。過剰共有は社内での情報漏えいにつながる可能性もあるため、十分な対策が必要となる。
生成AIの活用には機密情報漏えいなどのリスクがあるため、利用を制限しているケースもある。しかし、完全に利用を制限してしまうと競合に後れを取る可能性がある。そこで重要なのが、セキュリティと利便性を両立できるような環境構築だ。
昨今、多くの組織がAIエージェントや生成AIをビジネスに活用しつつある。今後はAIをどうビジネスに組み込んでいくかが、組織が飛躍するためのポイントになるだろう。そこで本資料では、AIがもたらす10のビジネス価値を解説する。
顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。
営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...