MetaはAI関連の取り組みが進展していることを受け、データセンターへの積極的な投資を実施する。その中で同社は、サーバなどの機器の耐用年数に関わる方針を一部変更するとみられる。
「Facebook」「Instagram」といったソーシャルネットワークサービス(SNS)を運営するMeta Platforms(以下、Meta)。AI(人工知能)技術の利用が広がることも後押しし、Metaの直近の業績は好調だ。そうした中、同社のデータセンターにおける投資や運用にも変化がある。同社はサーバなどの機器の耐用年数に関わる方針を一部変更する。
Metaの2024年第3四半期(2024年7~9月)の売上高は405億8900万ドルで、前年同期比19%増だった。この結果について同社CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は、AI関連の取り組みが進展したおかげだと評価している。特にAIアシスタント「Meta AI」や大規模言語モデル(LLM)「Llama」、AI搭載のスマートグラスなどに勢いがある。
好調な業績を受けて今後見込まれるのが、AI用のインフラを含めてインフラへの投資が増えることだ。Metaの財務担当バイスプレジデントであるチャド・ヒートン氏が説明したところによれば、AI関連と非AI関連にサービスを含めて、同社はデータセンターの増強を計画している。「インフラへの支出が2025年に増加する見込みだ」とヒートン氏は述べる。
サーバだけではなく、ネットワークも主な投資の対象になるという。ヒートン氏によれば、Metaは既存のサーバ更改に加えて、AI関連のサービスと非AI関連のサービスを共に強化するためのサーバ増強を図る。その他、2025年には生成AIなどAI関連のトラフィック(ネットワークを流れるデータ)の増加に対処するために、大容量のネットワークを構築する。別々の地域間でデータをやりとりしながらAIモデルのトレーニングを実施するためのネットワークインフラにも投資する。
Metaは以前、「データセンターにおけるサーバとネットワーク機器の耐用年数を延ばす」ことをコスト削減の手段の一つとして検討していた。サーバの耐用年数を延ばせば、原価償却費の削減と、初期投資額の抑制が見込める。
耐用年数を延ばす方針を今後も採用するのかどうかについて、最高財務責任者であるスーザン・リ氏は肯定しなかった。その背景にあるのが、GPU(グラフィックス処理装置)の進化だ。GPUサーバは新世代になることで性能が顕著に向上している。それを考慮すると、できるだけ最新世代のサーバを採用し、データセンターの有限のリソースを最大限に活用できるようにすることが、結果的にコスト効率を向上させる戦略になるのだと考えられる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。