Webサイトを利用する時に使われるプロトコル「HTTPS」は「HTTP」から進化してきた。HTTPSはどのような仕組みで通信を保護しているのか。その仕組みを解説する。
その名前が示すように、「HTTPS」(Hypertext Transfer Protocol Secure)は「HTTP」(Hypertext Transfer Protocol)にセキュリティ機能を拡張したプロトコルだ。HTTPSの基本はHTTPと変わらない。だが、HTTPSはセキュリティ対策の仕組みを追加することで、安全な通信を実現している。どのような仕組みをHTTPSは搭載しているのか。
HTTPSにおけるセキュリティ対策の仕組みの一つがデジタル証明書だ。HTTPSで通信する場合、Webサイトは、認証局(CA)が発行したデジタル証明書を取得する必要がある。通常、デジタル証明書を取得するためWebサイト運営者はCAに料金を払い、ドメイン所有権などの認証情報を提出する。
デジタル証明書には、ドメイン名などWebサイトの身元を証明する情報が含まれている。クライアントがデジタル証明書をインストールしたWebサイトにアクセスする時、クライアントはデジタル証明書をダウンロードして、その中に含まれる情報で相手を確認してから、通信の暗号化を開始する。
HTTPSは、通信の暗号化と復号に同一の鍵を用いる「共通鍵暗号方式」と、秘密鍵と公開鍵を使って平文を暗号化する「公開鍵暗号方式」の両方を利用する。以下の流れで通信を保護する。
HTTPSでは、通信の暗号化にネットワークセキュリティプロトコルの「SSL」(Secure Sockets Layer)や「TLS」(Transport Layer Security)を利用する。
HTTPSは、以下のようにHTTPのリスクに対処している。
WebサイトおよびWebサーバの管理者は通常、HTTPSを採用している。HTTPSはHTTPに比べて追加の設定やコスト、サーバへの負荷といったデメリットがある。しかし、それらのデメリットを上回るメリットを得られるからだ。
HTTPSは機密性、データの完全性や真正性を提供するため、金融や医療などのプライバシーを重視するWebトランザクション(不可分な一連の処理)で重要な役割を果たす
小規模なサイトの運営者やネットワーク管理者でも、訪問者が正しいデータを確実に受け取ることができるよう、HTTPからHTTPSへの切り替えを検討した方がいいだろう。
HTTPSを採用するのでれば、サイトの運営者やネットワーク管理者はまず信頼できるCAからデジタル証明書をインストールすることから始めるべきだ。「Apache HTTP Server」のようなWebサーバ構築のためのソフトウェアは、デジタル証明書をインストールしてHTTPSで通信するための機能を用意している。
HTTPSを利用する場合、ネットワーク管理者はファイアウォールの設定変更が必要になる場合がある。というのも、HTTPとHTTPSはポート番号が異なるからだ。HTTPはポート80を利用し、HTTPSはポート443を利用するため、ファイアウォールの設定でポート443を許可することで、HTTPSで通信できる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。