「JSON」「HCL」編集の“必須ツール”とは? どう使い分ける?JSONとHCLを比較【後編】

設定ファイルの取り扱いには、注意すべき点が複数ある。「HCL」ファイルと「JSON」ファイルの編集に活用できるエディタには何があるのか。編集ミスや構文エラーは、どうすれば防ぐことができるのか。

2024年12月12日 05時00分 公開
[Damon GarnTechTarget]

 ソースコードでインフラの構成を管理する「IaC」(Infrastructure as Code)の普及に伴って、システム構成の管理手法は変化の時を迎えている。「Ansible」「Terraform」といった構成管理ツールを扱うIT管理者は、Webアプリケーションのデータ交換などにも用いられる「JSON」や、HashiCorp(2024年4月にIBMが買収を発表)が開発した「HCL」といった設定言語について学ぶ必要がある。それぞれを扱うためのエディタや、運用に際する注意点を紹介しよう。

編集ツールには何を使う?

会員登録(無料)が必要です

 JSONファイルとHCLファイルはテキストファイルなので、テキストエディタを使って編集するのがよい。各フォーマットに特化した専用ツールは、構文の強調表示やエラー検出、整形といった有用な機能を提供する。

 以下は、JSONファイル用の主要なエディタだ。

  • jq
    • JSONファイルの整形、生成、検索などが可能なコマンドラインツール。
    • 「Linux」で使用できるコマンドと連携できるため、LinuxでJSONファイルを扱うときに主要な候補となる。
  • JSON Editor Online
    • リアルタイムのバリデーション(構文や構造の検証)機能を備えるオンラインエディタ。
  • JSONMate
    • オンラインのJSONエディタ。データの変換や比較など、多様な機能を提供する。

 HCLファイル用のエディタとしては以下がある。

  • Atom
    • 構造の強調表示機能がある、オープンソースのエディタ。
  • hcledit
    • CLI(コマンドラインインタフェース)で使うエディタ。

 JSONファイルとHCLファイルの両方を扱えるエディタもある。ただし一部のエディタは、JSONファイルまたはHCLファイルを編集するために専用のプラグインや拡張機能が必要だ。両方のファイルを扱えるエディタを以下に挙げる。

  • IntelliJ IDEA
  • Notepad++
  • Sublime Text
  • Visual Studio Code

 機密性のあるJSONデータをオンラインツールに入力する場合や、自分で作成したファイルではないファイルを編集する場合は、エディタが搭載するバリデーション機能を活用するとよい。そのファイルの構文や構造を確認し、本番環境に投入する前に誤りを見つけておこう。以下は無料で利用できる、JSONのオンラインバリデーションツールだ。

  • JSON Formatter & Validator
  • JSONLint
  • Scalerの「JSON Validator」

セキュリティ対策

 JSONもHCLも、基本機能としてファイルにセキュリティ対策を施す機能は持っていない。ファイルを保護するためのセキュリティ対策として実行すべき施策は、以下の通りだ。

  • 信頼できるソースから取得したファイルを使用する
  • ファイルの内容を精査して、どのような設定値を定義したのかを把握する
  • バージョン管理システムを利用して、現在の設定を戻せるようにしておく
  • ファイルを慎重にテストする
  • ファイルを暗号化する

どちらを選ぶべきか

 JSONは構造が単純で、「YAML」「XML」といった形式のファイルよりもサイズが小さくなる傾向にある。そのためシステム間での転送に適しており、基本的な設定をするのに向いている。

 他の形式と比較して、JSONは記述がシンプルだ。スクリプト(簡易プログラム)言語「JavaScript」の構文と似ている部分があるので、すでにJavaScriptを使い慣れている人であれば、快適にJSONを使えるはずだ。ただし標準ではコメントを使用できない。YAMLではスペースによるインデントが階層構造を表すが、JSONでは無視される。JSONは厳格な構文規則を持つので、ファイルの編集や構文のエラーの特定に時間を要する場合がある。

 Terraformや「Vault」など、HashiCorpのツールを扱ったことがある人にとって、HCLは親しみやすい。HCLは、HashiCorp製品以外のツールでも利用できる。HCLからJSONへの変換は比較的簡単にできる点も魅力だ。

 データの管理や、サーバとWebアプリケーション間の情報伝達にはJSONを利用しよう。大規模なマルチクラウド(複数のクラウドサービスの併用)またはハイブリッドクラウド(オンプレミスシステムとクラウドサービスの併用)の管理では、HCLに軍配が上がる。

TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社SHIFT

5分で診断、正しいソフトウェアテストベンダーを選ぶための比較チェックシート

ソフトウェアテストをアウトソースするに当たってはベンダー選びが重要だが、自社に合うテストベンダーをどう選べばよいか分からない、という声もよく聞かれる。そこで、失敗しないベンダー選定の基準を、チェックシート形式で解説する。

製品資料 株式会社SHIFT

品質課題が残る我流テスト、第三者によるテストを導入したらどう変わる?

ソフトウェア開発ではテストを、開発エンジニアが自ら担当するシーンが散見される。ただ、専門知見を持たない人材が我流でテストしていては、開発品質の担保が難しくなる。この問題の解決には第三者によるテストが重要だ。

製品資料 株式会社SHIFT

課題山積のソフトウェア開発、テストを外注すべき5つの理由とは

DXの推進が叫ばれる中、その中核を担うソフトウェア開発の現場では、IT人材不足をはじめとする5つの課題が顕在化している。それらを解消し、ソフトウェアの品質を高める方法として注目されるのが、ソフトウェアテストの外注だ。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画

クラウド活用の価値最大化のために、クラウドネイティブをどう取り入れる?

クラウドサービスは今や広く普及し、クリティカルなシステム領域のクラウド移行も進んでいる。このクラウドの利点を徹底的に活用する仕組みが「クラウドネイティブ」だ。この仕組みを、企業はどう取り入れるべきなのか。

製品レビュー 発注ナビ株式会社

システム開発の第一歩、はじめての開発プロジェクトを成功に導く方法

システム開発プロジェクトを成功に導くには、ITに関する幅広い知識が必要になってくる。そこで本資料では、システム開発の流れや手法など、はじめてプロジェクトを任された担当者が知っておくべき基礎知識を解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...