「vSphere」「ESXi」のサポート終了を乗り切るには【第2回】
VMware vSphereのバージョン6、7、8の違い バージョンアップの利点とは?
「VMware vSphere 6.0」のサポートが終了する。vSphereのバージョンアップをすることでユーザー企業はどのようなメリットが得られるのか。移行先のハードウェア選びのポイントと合わせて説明する。(2023/11/22)

Google Workspaceのセキュリティに関する専門家とGoogleの見解【第4回】
クラウドを安全に使うのはなぜ難しいのか? クラウドセキュリティの落とし穴
ユーザー企業が自らクラウドサービスのセキュリティ向上に取り組むのには限界がある。クラウドサービスを安全に使う上で、考慮すべきこととは何か。セキュリティを高めるために、ユーザー企業ができることとは。(2023/8/15)

銀行のイノベーションとシステム開発事例【前編】
シンガポールの銀行大手は「内製ポータルサイト」で開発をどう変えるのか?
東南アジアの銀行大手DBS Bankは、内製したポータルサイトを用いて開発の生産性向上を図る。このポータルサイトは、具体的にどのような機能を持つのか。(2023/6/28)

時代が求める「50歳以上のITエンジニア」【前編】
「定年退職したレガシーエンジニア」を高給で奪い合う企業の本懐
レガシーシステムに精通したITエンジニアであれば、高額の給与を支払ってでも手に入れたい――。そう考える企業が少なかならずある。主な獲得ターゲットは、退職した50歳以上の中高年齢者だ。(2023/5/28)

GoとRustを比較する【第1回】
CでもC++でもなくプログラミング言語「Go」を使いたくなる“あの良さ”とは?
プログラミング言語「Go」はマイクロサービスだけではなく、さまざまなプログラムの開発を支援する特徴を備える。開発者にとって、Goの何がうれしいのか。(2023/4/8)

クラウドニュースフラッシュ
クレカ会員管理システムを「クラウド」へ JALカードが決断の理由
JALカードがIBMの「IBM Power Systems Virtual Server」を採用した事例や、IDC Japanのクラウド利用状況調査の結果など、クラウドに関する主要なニュースを紹介する。(2023/1/31)

Windows Server 2012サポート終了のリスク
【徹底解説】Windows Server 2022への移行とファイルサーバ機能強化のポイント
2023年10月10日に「Windows Server 2012」「同2012 R2」のサポートが終了するため、「Windows Server 2022」へのリプレースが必要だ。サーバ本体以外にセキュリティやクラウド利用、処理の高速化など懸案事項を解決する良いチャンスだ。(2023/3/2)

NEWS
文具メーカーのぺんてるが手軽にIoT構築ができる「Gravio」を導入
デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するぺんてるは、社内のIoT化を進めるに当たり、人材育成や開発での課題に直面した。同社はその課題を解決するために、アステリアの「Gravio」を導入した。(2022/12/9)

NEWS
IT予算は“4割超”の国内企業が増額 ITRが投資動向を調査
ITRが国内企業を対象としてIT投資動向の調査を実施。4割超の企業が2022年度のIT予算を増額したと回答した。国内ではどの分野への投資が進み、どのような変化が起こったのか。動向を読み取る。(2022/11/25)

異常行動を検出する「UEBA」の10大用途【第3回】
セキュリティだけじゃない「UEBA」の賢い使い方 システム障害の予測にも有効
「UEBA」は、セキュリティ対策はもちろん、それ以外にも役立つ用途がある。システム運用管理の効率化を図るための、UEBAの賢い活用法を紹介しよう。(2022/10/19)

Oracleの脆弱性修正の遅れに批判の声【後編】
Oracleにセキュリティ専門家が失望 「危険な脆弱性を半年も放置した」
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性をなかなか修正しなかったOracleを、あるセキュリティ専門家が強く批判している。専門家が指摘する「問題点」とは何か。(2022/7/27)

Oracleの脆弱性修正の遅れに批判の声【前編】
Oracle Fusion Middlewareに見つかった「2つの重大な脆弱性」とは何だったのか
Oracleの製品群「Oracle Fusion Middleware」に見つかった「CVE-2022-21445」と「CVE-2022-21497」は、どのような脆弱性だったのか。ユーザー企業はどのような危険性にさらされていたのか。(2022/7/20)

Javaのよくある5つのランタイムエラー【第4回】
Javaアプリをおかしくする「外部システム」の厄介な問題とは? 対策は
Javaのランタイムエラーは、アプリケーションとやりとりする外部システムに起因する場合がある。こうしたランタイムエラーの対処方法を紹介しよう。(2022/7/6)

IT管理者を悩ませるPCライフサイクル管理
リモートで働く従業員の「PCリプレース」「セキュリティ対策」の進め方
サイバー攻撃は「Windows」などのOSやソフトウェアを狙ったものだけではない。近年はBIOSやファームウェアなど、ハードウェア層を狙った攻撃も深刻化しつつある。あらゆる攻撃からPCを守るにはどのような方法が役立つのか。(2022/6/30)

「PaaS」を解剖する【第3回】
“PaaSでクラウド破産”を防ぐ効果的な方法
PaaSには利用料金が高額になりやすいといった課題がある。こうした課題を解消しつつ、PaaSのメリットを得るにはどうすればよいのか。(2022/6/24)

「PaaS」を解剖する【第2回】
PaaSで“クラウド破産”が起きる理由とその回避策
PaaSの採用はアプリケーション開発にとって最善の選択肢とは限らない。PaaSを利用するときのリスクと注意点とは。(2022/6/17)

OSSとの「上手な付き合い方」【第1回】
知らないと危険な「OSSのリスク」 “脆弱性祭り”への対処法とは?
OSSはアプリケーションを開発する際に「利用しないわけにはいかない」ほど重要な存在になった。一方でOSSの脆弱性を悪用した攻撃が跡を絶たない。OSSを安全に利用するには、どうすればいいのか。(2022/6/20)

6つのオープンソースPaaS製品を比較【中編】
オープンソースPaaS製品「Cloud Foundry」「Dokku」「OKD」の違いとは?
オープンソースPaaS製品には代表的な製品が幾つかある。その中から、「Cloud Foundry」「Dokku」「OKD」の機能と特徴を説明する。(2022/5/25)

6つのオープンソースPaaS製品を比較【前編】
“普通のPaaS”が嫌なら「オープンソースPaaS」製品を使うべき理由
PaaSの課題は「オープンソースPaaS」製品を利用することで解消できる場合がある。オープンソースPaaS製品のメリットと、その一つである「CapRover」を取り上げる。(2022/5/11)

IaaS移行にかかるコストを整理する【前編】
「IaaS移行」を考えたらまず検討しておきたいポイント
オンプレミスインフラからIaaSへの移行を考えるCIOは、移行計画を立てることにもコストがかかることを忘れてはならない。IaaS移行の計画段階でかかるコスト要素について詳しく説明する。(2022/3/17)

マイクロサービスに不可欠な通信制御【中編】
開発力のある企業はなぜ「OSSのサービスメッシュ」を選択するのか?
複雑なサービスメッシュを構築する場合、企業は「OSS」と「サポート付きの有償ツール」のどちらを使うべきなのか。開発力のある企業はOSSを好んで選択する。(2022/2/25)

クラウドニュースフラッシュ
NTTドコモが実践、「Amazon EC2」の料金を“半額”にする方法
NTTドコモがAWSの利用料金を削減するために実施した取り組みや、福井銀行の顧客情報管理システムのクラウドサービスへの移行事例など、クラウドに関する主要ニュースを紹介する。(2021/10/30)

「VM」と「コンテナ」のどちらを利用すべきか【前編】
「VM」と「コンテナ」を比較 効率とセキュリティ面で軍配が上がるのは?
VMとコンテナはどちらもアプリケーションを実行するためのインフラとして機能するが、メリットとデメリットは異なる。技術の仕組みとサーバ効率、セキュリティの観点から両者の違いを説明する。(2021/10/26)

データ分析やWebアプリ開発のための無料仮想アプライアンス5選【後編】
無料で使える、「LAMP」「Jenkins」「WildFly」がすぐ使える仮想アプライアンス
Webアプリケーションの開発に役立つ仮想アプライアンスには、どのようなものがあるのか。「LAMP」「Jenkins」「WildFly」を利用可能な無料の仮想アプライアンスと、無料であることによる注意点を説明する。(2021/8/26)

製造業を支える「Kafka」活用法【後編】
Porscheの“速さ”もPlayStationゲームの“安さ”も「Kafka」のおかげだった?
連続的に発生し続けるデータを処理するミドルウェア「Kafka」のユーザー企業には、PorscheやSony Interactive Entertainmentといった著名企業もある。彼らはKafkaをどう活用し、競争力の向上を図っているのか。(2021/7/21)

製造業を支える「Kafka」活用法【前編】
高級自動車メーカーBMWが「Kafka」で製造ラインの安定性を向上 その方法とは?
BMWは、連続的に発生し続けるデータを処理するミドルウェア「Kafka」を自動車製造に役立てているという。どのように活用しているのか。同社責任者の話を基にコンパクトに紹介する。(2021/7/14)

ロックインと引き換えの快適さか、オープンの自由度か
「Amazon Kinesis」「Amazon MSK」の違いは? AWSの2大ストリーム処理サービス
ストリーム処理のために、AWSは「Amazon Kinesis」と「Amazon Managed Streaming for Apache Kafka」(Amazon MSK)という2種類のサービスを用意している。両者の違いとは。(2021/3/27)

AaaSからXaaSまで
「as a Service」主要43種の一覧 あなたは幾つ知っている?
クラウドサービスの普及と共に、多様化が進んだ「as a Service」。具体的にはどのようなサービスがあるのか。主要なas a Serviceをアルファベット順に紹介する。(2021/4/1)

2021年のDXトレンド予測【後編】
「リアルタイムデータ処理」「MLOps」が2021年のDXに必要な理由
2021年はビジネスそのもののスピードを加速させる技術に注目が集まるだろう。リアルタイムのデータ処理を可能にする技術分野や、機械学習モデル開発の効率化、といったトレンドを探る。(2021/2/24)

実例で探る「Apache Kafka」の可能性【後編】
ウォルマートが「Apache Kafka」に貢献してまで克服したかった“壁”とは
Walmartは「Apache Kafka」を利用して、自社サービスのオンライン取引の不正検出を実行するシステムを開発した。同社はある課題を解決するために、Kafkaプロジェクトへの貢献を惜しまなかったという。その課題とは。(2020/11/20)

実例で探る「Apache Kafka」の可能性【前編】
医療機関がコロナ対策に「Apache Kafka」を活用 ストリーム処理の実力は
ストリーム処理を実現する「Apache Kafka」は、どのような場面で役立っているのか。米国における新型コロナウイルス感染症の臨床実験データ収集プロジェクトでの活用事例を紹介する。(2020/11/12)

歴史から探る相違点と類似点
「WildFly」「JBoss EAP」の基本的な違いは? Java2大APサーバ比較
「Java」のアプリケーションサーバ「WildFly」と「Red Hat JBoss Enterprise Application Platform」(JBoss EAP)は何が違うのか。両者には共通する部分は多いものの、明確な違いがある。(2020/10/26)

機敏で使いやすくコスト効率の良いプラットフォームとは
拝見、隣の“すご腕”データ活用――先進企業はどうしているのかを語り合った
データをビジネスに活用する機運が高まっているが、データ分析の実現にはさまざまな課題と向き合う必要がある。これらを解決し、データの活用を推進するためには何から始めればいいのだろうか。複数の観点から語り合った。(2020/10/27)

少人数のIT部門でも手間なく導入・運用
イオンイーハートが“1時間”で整えたクラウドセキュリティ体制とは?
クラウド移行など積極的なIT活用を推進するイオンイーハートに、サイバー脅威の存在を身近に感じる出来事が発生した。計画前倒しでクラウドセキュリティ対策の導入に迫られた同社は、どのような選択をしたのか。(2020/10/30)

新旧ストレージシステムを比較【中編】
「NAS」「SAN」「DAS」と「コンポーザブルインフラ」の基本的な違いとは?
「NAS」「SAN」「DAS」といった従来のストレージアーキテクチャに加え、近年は「コンポーザブルインフラ」が登場した。NAS、SANを紹介した前編に続き、本稿はDASとコンポーザブルインフラを紹介する。(2020/10/6)

Webブラウザ内で不審な挙動を検出
「Webスキミング」はなぜ危険? 目が行き届かないスクリプトを狙われるリスク
クレジットカード情報や顧客の個人情報漏えいの原因として、「Webスキミング」と呼ばれる攻撃手法が挙がるようになってきた。Webスキミング攻撃はなぜ対処しづらいのか、その危険性と対策を解説する。(2020/10/1)

クラウドニュースフラッシュ
“クラウド拒否”の企業がIaaS/PaaSを使いたくなる条件とは?
複数の調査会社が、クラウドサービスの企業導入は2020年以降も進むと予測している。その理由とは。クラウドサービスの導入事例やクラウド移行を支援する新サービスと併せて紹介する。(2020/7/31)

“クラウド破産”の理由と対策【後編】
“クラウド破産”を防ぐには? 利用料金を予算内に収める選び方
想定外に高額になりがちなクラウドサービスの利用料金。予算内に収めるためには、どのような観点でクラウドサービスを利用し、選べばよいのか。(2020/6/22)

“正義のハッカー”に聞くリスクと対策【中編】
ハッカーが明かす「クラウドサービス」に潜む“2つの危険”
クラウドサービスには具体的にどのような脆弱性があり、どのような攻撃に気を付けるべきなのか。ホワイトハッカーが解説する。(2020/6/30)

“正義のハッカー”に聞くリスクと対策【前編】
サイバー犯罪者にとって「クラウドかオンプレミスか」よりも重要なこととは?
システムがクラウドサービスで稼働しているのか、オンプレミスのインフラで稼働しているのかを認識することはIT部門にとって重要だが、攻撃者にとっては必ずしもそうではないという。それはなぜなのか。(2020/6/26)

コンテナネットワークの基礎知識【第2回】
いまさら聞けない「Docker」とは? コンテナネットワークを知る基礎知識
コンテナの利用が広がるきっかけになったのが「Docker」の登場です。Dockerのコンテナ利用における役割を解説するとともに、コンテナ運用時に重要なコンテナネットワークの基礎知識を紹介します。(2020/6/25)

“クラウド破産”の理由と対策【前編】
“クラウド破産”はなぜ起こるのか? 利用料金が想定外に高くなる理由
クラウドサービスを使っていると、利用料金が想定していたよりも高額になることがある。なぜこうしたことが起こり得るのか。(2020/6/15)

コンテナネットワークの基礎知識【第1回】
いまさら聞けない「コンテナ」と「仮想マシン」の根本的な違いとは?
「コンテナ」はアプリケーション開発に限らず、インフラ運用の技術としても関心が高まりつつあります。コンテナを理解するには、仮想マシンとの違いを整理することが重要です。何が違うのでしょうか。(2020/5/22)

NAND型フラッシュメモリの進化と現実【後編】
「QLC」と「TLC」の違いとは? NAND型フラッシュメモリの賢い選び方
「QLC」方式と「TLC」方式のNAND型フラッシュメモリのどちらが適切かは、どのような基準で判断すればよいのか。用途に注目して両者を比較する。(2020/5/2)

インフラ自動化のメリットを最大限引き出す
良かれと思った部分最適が全体の効率を下げる 脱「タスク効率化だけの自動化」
現在の企業の中で「自動化」はビジネスの発展に影響する重要な要素だ。自動化をうまく進めれば属人化や人材不足に対して策が打てる上、サービス開発のスピードも向上できる。しかし、なかなか自動化が進まない現状がある。なぜなのか。(2019/11/14)

オンプレミスの完全閉鎖へ
ゼンリンデータコムが全面AWS化で「VMware Cloud on AWS」を採用した理由
ゼンリンデータコムは2020年までに、商用サービスおよび開発環境のインフラを、オンプレミスから「AWS」へ完全に移行させる。その手段として採用したのが「VMware Cloud on AWS」だ。なぜVMware Cloud on AWSなのか。(2019/8/28)

基幹系システムもクラウド運用の時代
「クラウドに移行したいけど自社要件が……」と悩む担当者に知ってほしい解決策
VMware vSphereで構築した既存環境をクラウドに移行するにはどんな選択肢があるのか。VMware vSphereベースのクラウドサービスといっても設計の自由度や運用の範囲などさまざまだ。(2019/8/5)

「オンプレ同等のクラウド」は実現可能か
オンプレミスからクラウドへのシステム移行を経験した企業の考えを学ぶ
クラウドやオンプレミスといった環境を意識せず、システム、アプリケーションやデータを行き来させるにはどうすればいいか。福井銀行と某化学メーカーの事例から、ハイブリッドクラウド、マルチクラウド環境を実現するヒントを探る。(2019/8/6)

IaaSとSaaSのコスト最適化【後編】
勝手導入されたSaaSの検出から一元化まで、SaaS管理の勘所
使われているSaaSの把握が第一歩だが、全て把握できる単一の検出方法は存在しない。使われているSaaSの検出方法から、ユーザー部門も納得の一元化方法まで、SaaS管理のコツを紹介する。(2019/5/13)

リスク別セキュリティ製品ガイド
サイバーリスク対策を「未知と既知」「内部と外部」で分類 役立つ製品は?
企業を狙ったサイバー攻撃が後を絶たない。サイバーリスクを的確に把握して被害発生を防ぐために、「内部起因」「外部起因」、および「未知」「既知」の軸に沿ってサイバーリスクを分類し、それぞれの対策を考える。(2019/4/15)