ストリーム処理を実現する「Apache Kafka」は、どのような場面で役立っているのか。米国における新型コロナウイルス感染症の臨床実験データ収集プロジェクトでの活用事例を紹介する。
米国疾病管理予防センター(CDC:Centers for Disease Control and Prevention)は、全米の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の臨床試験に関する報告を集約した電子検査レポート「COVID-19 Electronic Laboratory Reporting」(CELR)の導入を進めている。
CELRシステムのストリーム処理部分に活用するのは、オープンソースのメッセージキュー/ストリーム(連続的に発生し続けるデータ)処理ミドルウェア「Apache Kafka」(以下、Kafka)だ。この取り組みを援助する航空宇宙および防衛企業Northrop Grummanは、CELRシステムの構築と管理を支援している。
Kafkaを開発したのは、ビジネス向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を運用するLinkedInだ。Kafkaをベースにしたストリーム処理ミドルウェアを提供するConfluentは、2020年8月24~25日にKafkaに関するオンラインカンファレンス「Kafka Summit」を開催した。そのユーザーセッションに登場したのは、Northrop Grummanでエンタープライズアーキテクトを務めるリシ・タラール氏だ。
セッションでタラール氏は、全米の医療施設や臨床試験施設からのストリームを、Kafkaを使用してCELRシステムに送る方法を説明した。こうしたストリームは、COVID-19のパンデミック(世界的大流行)の状況を正確に分析できるようにするために必要だ。
状況やデータが目まぐるしく変化する中、Kafkaのストリーム処理機能は「データを継続的に移動する上で重要な役割を果たす」とタラール氏は述べる。
CELRシステムはConfluentのミドルウェアやKafkaの他にも、複数ベンダーの製品・サービスから成る。例えばAmazon Web Services(AWS)のクラウドサービスの中からは、コンテナオーケストレーター「Kubernetes」のマネージドサービス「Amazon Elastic Kubernetes Service」(Amazon EKS)、オブジェクトストレージサービス「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)を活用。その他、オープンソースソフトウェアの分散処理型全文検索エンジン「Elasticsearch」、データ可視化ツール「Kibana」なども使っている。「場所や管轄を問わず米国全土で実施した全ての臨床試験について、事実に基づく情報を提供できるようにした」とタラール氏は語る。
重要なのは、ストリーム処理技術を大規模に使用することが、複雑なデータ処理の問題解決に寄与し得るということだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。