組み込みミドルウェア「Inspirium」はUI製品が充実している。PC向けWebサイトカバー率業界最高水準の組み込みフルブラウザからUI開発・実行基盤まで。UI開発を刷新できるツールとライブラリが満載だ。
現在、流通業界などを中心として、次世代EDI標準への対応が大きな流れとなっている。次世代EDIにおいて強く求められる要件は、24時間365日の稼働とリアルタイム処理だ。このEDIの分野で、HP Integrity NonStopサーバは重要な役割を果たす。
totoの販売システムや社会保険庁の年金システムなど、過度のアクセス集中によるサーバダウンが話題を呼んだ。こうした障害はビジネスにおける機会損失や信用問題に大きな影響を及ぼすため、システムの処理能力やアクセス集中時の挙動などを事前に予測する必要がある。そこで活用したいのが、システムに仮想的なアクセス集中を発生させる負荷テストツールだ。
日本ティブコソフトウェア(TIBCO)と日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は協業を拡大させる。新技術「サービス仮想化」を含む日本TIBCOのSOA/BPMフレームワークと高信頼で拡張性の高い日本HPのHP Integrityサーバをマッチングし、SOA/BPM最適基盤を誕生させた。
IBMがOSSを利用したミドルウェアの提供に力を入れている。ライセンス料ゼロで、同社のサーバ群との相性問題も解決した上、サポートも提供するなど万全の構えだ。ROIの面でも非常に魅力的な、IBMのOSSソリューションの全貌を紹介する。
M&Aや事業再編に伴うデータ移行ニーズの急増を受けて、データ統合への注目が高まっている。データ統合では、既存のシステムを生かすことのできる柔軟な手法と、運用面を視野に入れた作業負荷の低減が求められているが……。
開発チームの作業を活性化させ、日々の状況を見える化し、スムーズに成功へと導くプロジェクト計画の方法、進捗の把握を紹介し、タイムボックス型マネジメントを実開発へ適用している例を解説します。
これまで、3回にわたって「DB2 9」というハイブリッドデータベースを紹介してきた。連載の最後となる今回は、Google Maps APIを用いて、Ajaxアプリケーションの構築を試みたい。また、保存されているデータを基にGoogle Earthとも連携させてみよう。
前回まででRDBのデータからXMLを生成したり、XMLデータを操作する方法を紹介した。今回からはその応用編として、DB2 9をWeb2.0時代のアプリケーションで活用する方法を探っていく。まずは公開の動きが広がるサービスAPIを開発してみよう。
J-SOX対応、内部統制、そして企業のイノベーション(変革)実現に、業務アプリケーションの重要性は日々高まっている。その業務アプリケーションのベースとなるミドルウェア製品を多く提供しソフトウェア市場をリードするIBMのパートナー戦略から、次世代の企業ITシステムがどのように変化するのかを探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。