ベンダーコンテンツ一覧 (2019 年)

12 月

/tt/news/1912/20/news02.jpg
自律的なDevOpsを加速させるために

“伝統的”な環境でデータを守れるか Kubernetesデータ保護の新たな選択肢とは

コンテナ化されたアプリケーションを管理し、スケーリングを“指揮”するテクノロジーとして脚光を浴びるKubernetes。今、世界規模で利用が進んでいるが、本番環境で本格的に利用するには1つ心配な点がある。

/tt/news/1911/20/news02.jpg
コンテナ環境の立ち上げを迅速化するには

レガシーシステムのコンテナ移行、経験者が語る「成否を分けた要素」

オープンソースのKubernetesでクラウドネイティブなITインフラを構築・運用するのは、思うほど容易ではない。Kubernetes環境を構築して簡便に運用したいなら、商用ディストリビューションという選択肢もある。

/tt/news/1912/12/news05.jpg
速くて安全なDevOpsを実現するために

コンテナアプリのセキュリティ、「シフトレフト」を成功させる方法

自動化を駆使してコンテナアプリのDevOpsサイクルを回すとき、忘れてはならないのがビルド段階からデプロイ後までのライフサイクルを通したセキュリティ対策だ。OpenShiftを採用する場合に一緒に検討すべきポイントを整理する。

/tt/news/1912/16/news05.jpg
設計から参画するフルマネージドサービス

レガシーシステムを捨てられない大企業のためのDX支援サービスとは

止められないシステムを誰が俊敏に置き換えるのか? 企業ITのDXを語るとき、まず課題になるのがレガシーの扱いだ。それぞれがサイロ化せず一貫性のある環境でマルチクラウド/クラウドネイティブのトレンドに追従する方法はあるか。

/tt/news/1912/12/news03.jpg
激化する業界競争に複雑化する顧客ニーズ

インターネット業界で差をつける、洞察力を引き出すデータ分析術

インフラ技術の進展もあり、通信事業者やEコマース、Webサービスといったインターネットでビジネスを展開する企業間の競争が年々激化している。この時代を生き残るために求められるものとは。

11 月

/tt/news/1911/08/news01.jpg
Ansible Tower事例

ITインフラ運用 完全自動化のボトルネック、オンプレを変える方法

企業ITインフラは、俊敏性を高めたくても物理、仮想化基盤、クラウドと複数の環境が混在し、全体の自動化や自律化が難しいと考えられてきた。だが、この状況を打開する強力なプロダクトが登場。既に国内金融大手で実績を出しつつある。

10 月

/tt/news/1908/23/news03.jpg
AI人材不足に悩む企業を救う

データサイエンティスト要らずの機械学習自動化プラットフォームを試してみた!

人工知能(AI)技術をビジネスに取り入れるためには、データ分析やAI技術の専門家が必要となる。そうした人材を確保することが難しい企業でAI技術を活用するための方法を紹介する。

9 月

/tt/news/1909/30/news07.jpg
検索や人脈を頼った探し方では見つからない

システム開発の成功は「外注先選び」が全て、そのポイントは

「自社の事情や業務に合わせてシステムを開発したい」と思っても、まずシステム開発会社を探す段階でつまずいてしまうケースは少なくない。どこで探し、どう問い合わせればよいのか、要望に応えてくれる開発会社と出会う方法を紹介する。

/tt/news/1909/30/news02.jpg
働き方改革やDXはスマートデバイス活用から

琉球銀行とオザックスが採用した「簡単手軽な業務システムのスマホ対応」とは

企業の働き方改革やデジタルトランスフォーメーションの推進にはスマートデバイスの利活用が必要だ。だが既存システムやサービスを再開発できるほど「人もコストもない」企業は少なくない。スマートデバイス活用を進める現実的な方法とは?

/tt/news/1909/27/news03.jpg
深いパートナーシップが支える品質とサポート

DXを支えるデータ基盤構築、重要なのは「今とその先」を見据えたパートナー選定

「技術的に素晴らしくても安定して運用できなければ顧客の信頼は得られない」と話すのは、豊富なデータベース基盤の導入ノウハウを持つ販売パートナーの1社だ。製品とサポート体制の両面で考えることが必要だと言う。

8 月

/tt/news/1908/20/news03.jpg
従業員に無理をさせないIT化

究極の効率を目指すファストネイルが10年間あのグループウェアを使い続けた理由

「攻めのIT化」によって全国50店舗のネイルサロンのオペレーションを効率化し、サービス品質を向上させる企業。その鍵は10年間使い続けているグループウェアにあった。

/tt/news/1908/20/news02.jpg

社外勤務者のスキルを向上 低予算で誰でも活用できる情報交換ツールとは

スキルやナレッジの属人化に悩む企業は少なくない。情報を組織横断的に活用、ビジネスに反映し企業価値を高めるためには何から始めればよいのだろうか。成功企業の足跡をたどる。

7 月

/tt/news/1907/19/news02.jpg
SAPの2025年問題への提言

SAPの画面開発を容易にしてSAP S/4HANAにも対応する方法とは

SAP ERPを業務に合わせて変更したいが、SIerに依頼すればコストも時間もかかる――この課題を払拭し、自社のIT部門による内製化を実現する方法が注目を集める。2025年問題を乗り切る鍵にもなるというが、その方法とは。

6 月

/tt/news/1906/28/news09.jpg
「なるべく既存DBアプリを生かして運用を続けたい」に応える

DBAの希望「もう少し11gが必要だけれど、運用は楽にしたい」は実現可能か

アップグレードもシステム改修も「すぐには手を付けられない」。古いOracle Databaseで業務アプリを構築した企業にとって保守サポートの終了は頭の痛い問題だ。延命しながら運用を効率化する第三の選択肢を取材した。

/tt/news/1906/28/news05.jpg
デジタル時代に勝てるクラウド

クラウド人材の育て方――Azureへの移行を成功させるヒント

クラウド移行で最大のネックになるのが人材である。オンプレミスとは異なる幅広い知識が必要になるためだ。クラウド移行を成功させる鍵は人材の意識と知識、スキルをいかに高めるかにある。

/tt/news/1906/12/news02.jpg
人手での作業に伴う課題を解決

OSS利用に不可欠のライセンス・セキュリティリスク管理をDTSはどう効率化したか

システムインテグレーターのDTSは、オープンソースソフトウェア(OSS)を活用してBIツールなどの製品を開発している。避けては通れないOSSライセンス違反のチェックや脆弱(ぜいじゃく)性検査を同社が効率化できた要因は何だろうか。

/tt/news/1905/31/news03.jpg
Javaのエコシステムを生かしつつ「クラウドネイティブ」に移行する道筋

OpenShift 4はどこまで開発者を自由にできるか、Red Hatの答え

コンテナやサーバレスなどのクラウド由来の新しいアーキテクチャを企業ITに取り込むにはどうしたらよいか。Red Hatはこれまでの投資を無駄にせずクラウドネイティブに対応する意欲的なチャレンジを進める。技術詳細を取材した。

5 月

/tt/news/1905/23/news02.jpg
面倒なバージョン管理をなくす

ExcelやAccessの管理表を使うほど、効率化どころか“複雑化”を引き起こす理由

基幹システムでは対処できないような細かい情報を管理したいときに「Microsoft Excel」や「Microsoft Access」を使うケースは珍しくない。だがツールの使い勝手の良さや配布のしやすさが、逆に情報の管理を複雑にしてしまう。解決策は。

/tt/news/1904/26/news02.jpg
1万超のDBを運用するチームに必要なものは何か

LINEはなぜ商用版のMySQLを採用するのか 見逃しがちな、大切な本質

テックカンパニーであるLINEのエンジニアは、なぜDB運用に有償サポートを求めたか。そこには技術が成長の源泉となる企業ならではの2つの重要な理由があった。背景を取材した。

3 月

/tt/news/1903/27/news05.jpg
7つの手法、8つのポイント

アプリをモダン化する7手法:目的にあわせたクラウド移行のコツ

レガシーシステムをモダン化する場合、どのような手法を選択するかでその後の道は大きく分かれる。アプリケーションとデータアクセスのモダナイゼーションに必要な考え方や手法を紹介する。

/tt/news/1903/22/news08.jpg
アプリモダナイゼーション実現は不可欠

年間最大で12兆円の経済損失といわれる「2025年の崖」問題 解決する手段は?

変化の激しい市場において、企業が成長し競争力を強化していくためには、クラウドを活用した「アプリケーションのモダン化」が不可欠だ。そのために企業は何をすべきだろうか。

/tt/news/1903/19/news03.jpg
都度開発なしで「ほぼExcel」なUXを実現

Salesforceカスタム開発、よくある要望をプリセットして楽をする方法

業務データの一元管理のためにSalesforceの導入を決めたものの、現場が作業しやすくデータを蓄積しやすいUIを作るのに開発工数がかさむ――こうした課題を根本から解決するアプリがある。

/tt/news/1903/04/news01.jpg
生産性向上の決定打

自社に最適なRPAを選択し、大きく育てていくための手順とは

労働の担い手の減少は、企業にとって今後の持続的な成長を困難にする大きな問題だ。そこで注目を集めるのはRPA活用だ。しかし、適用範囲の見極めや導入製品選定に悩む企業もあるだろう。本稿では、選定や活用のポイントを伝える。

/tt/news/1903/11/news02.jpg
開発者が運用も得意とは限らない

アプリは「継続的な改善」と「効率的な運用」が鍵 作りっぱなしはもったいない

アプリをリリースしたものの有効に活用できていない――こういった悩みを抱える企業は少なくない。多額の開発予算を投じてリリースしたアプリなのに、なぜうまくいかなかったのか。問題の原因は「開発と運用の分離」かもしれない。

/tt/news/1903/11/news01.jpg
デジタル変革の推進に必要なインフラ要件

CPU使用率の高稼働に悩むアコムがメインフレーム更改に踏み切った理由

デジタル変革に力を注ぎ、そのシステム基盤を担うメインフレームのCPU負荷が増大していたアコムが1年半後にCPU使用率上昇の危機に直面。どのように乗り越えたのか。

2 月

/tt/news/1902/22/news04.jpg
銀行がアジャイル開発に挑戦した現実

伊予銀行が新しいデジタルサービスの構築を見据えて選んだインフラ技術とは

勘定系システムを自ら運用している伊予銀行がSoEとのAPI連携基盤を構築した。その狙いとは何か。アーキテクチャと今後の展望、そして初めて挑んだアジャイル開発の実際のところを聞いた。

/tt/news/1901/31/news06.jpg
導入支援や監視運用保守を任せられるか

AWS導入「虎の巻」 重要なのは課題と向き合えるパートナー選び

クラウドの活用は今やどの企業も一度は考えることだ。だが実際に行動に移すとなるとまだまだハードルは高い。この障壁を乗り越えるためには実績豊富なパートナーが必要だ。