業務の効率化や自動化の取り組みが注目される中、AI活用への期待は高まる一方だ。だが、専門知識や予算のない現場にとってAI開発を実践するハードルは高い。では、どのようなプラットフォームを選べばよいのだろうか。
業種や業界を問わず、AIを活用した業務の効率化、付加価値の創出が注目されている。AI適用のアイデアがあっても挑戦できない、過去に試したが頓挫してしまったという企業にとって、どうすればAIを本当に使えるようになるのか。
B2Cサービスの安全な運用に欠かせないユーザー認証の仕組み。だが、B2C事業者にとってはID/パスワードの管理やUI/UXの向上、ユーザーにとってはログイン情報の管理など、双方に負担が大きい。これらを解消する、新たなアプローチとは?
30年以上にもわたって企業の業務アプリケーションを支えてきた「HCL Notes/Domino」の9.0.xおよび10.0.xのサポートが2024年6月1日に終了する。移行を先延ばしできない状況の今、企業が取るべき対策とは。
市場やビジネスニーズの変化に追従するために、ITシステムにもアジリティが求められている昨今。そこで注目されているのが、独立した小規模サービスを組み合わせてシステムを動かす「マイクロサービス」の手法だ。そのメリットや課題とは。
データベース分野もオープンソースシフトの動きが活発化している。大規模システムにも耐え得る性能を有しつつ、コストも抑えられる「PostgreSQL」ベースのDBに、「短期」「低負荷」「低コスト」で移行する方法を聞いた。
ビジネスチャットのユーザー体験は、他システムとの連携で格段に良くなる可能性がある。その際に重要なのが“APIの再利用性”だ。NTTビジネスソリューションズが、自社の「elgana」へのAPI連携実装時に得た秘訣について、担当者に聞いた。
人材やスキル不足で身動きが取れない情報システム部門を支援するツールとしてローコード/ノーコード開発ツールが注目されている。さまざまな製品やサービスがある中で自社に適したものを見つけるにはどういった点に注意すればいいのか。
業務プロセス改革を試みる際、プロセスにおける大量の紙業務や入力作業を前に頭を抱える企業が多い。そこで、認識率100%を目指せるAI-OCRで紙業務を起点にDXを推進しながら、さらに全体最適したデータ連携の自動化を実現する方法を紹介する。
市場の急激な変化や多様化する顧客のニーズに迅速かつ的確に対応することが企業の課題となっている。IBMとRed Hatが手を組んで実践する「オープン・ハイブリッドクラウド戦略」はその解決策になるのか。全貌を紹介する。
日本でも注目を集めている機械学習コンペティションプラットフォーム「Kaggle」。本稿では、2022年4月に東京で開催されて日本人エンジニアも活躍した大規模コンペティションの様子をお届けする。
自社が抱えるデータの不備が壁となり、データドリブン型経営の推進に二の足を踏むといった問題が後を絶たない。信頼できるデータの条件である「データ完全性」を実現するには、何をすればよいのか。
2017年にRPAを導入したニチレイロジグループは、2022年6月時点でRPAによって効率化できた時間が累計約32万時間に達した。この成果を出せた秘訣は導入期の取り組みにあるという。
富士フイルムビジネスイノベーションは、海外進出を加速させる一方で、商品の品質向上と効率化の両立が課題だった。開発品質を高めつつ工数削減を両立させるに当たり、同社がコード開発ツールのリプレースに踏み切った理由は。
パブリッククラウドとその上で動くアプリケーションの特徴を理解せずにクラウド移行したことで、コストやセキュリティの課題に悩む企業は多い。これを回避した日商エレクトロニクスは、どのような開発/運用基盤をどう活用しているのか。
新技術をいち早く取り入れた企業ほど、ビジネスにおいてアドバンテージを得やすいとされる。昨今、社会実装が急速に進んでいる量子コンピューティングについて、実用化の現状と今後の展望、ビジネスユースを踏まえた最新の事例を紹介する。
デジタルシフトが進み重要性が高まる、オンラインのCX(カスタマーエクスペリエンス)。Netflix創業メンバーのミッチ・ロー氏や、マネーフォワードでCS本部を束ねる竹下晴基氏が登壇したオンラインセミナーから、最新のトレンドを探る。
DXという言葉がまだ浸透していない2011年、食品メーカーのモランボンは30年間利用してきたメインフレームのEDIシステムを刷新する業務改革を決意した。EDIシステムの刷新とDX推進の軌跡を、推進したキーパーソンに聞いた。
ITインフラのクラウド移行を機にDBの刷新を考える企業が増えているという。だが、DBの切り替えは「データを移せば終わり」といった単純なものではない。知見がない企業はどのように進めればいいのか。有識者に話を聞いた。
企業におけるアプリケーションの複雑化や開発の高速化が進むと同時に、攻撃もいっそう巧妙化している。限られた予算や人材で、企業が効果的に自社アプリケーションのセキュリティ対策を実施する方法とは。
レガシーシステムのモダナイゼーションを進める上で重要な役割を果たすSIer。だが、既存システムのソースコードを解析し書き直す、今までと同じやり方に基づく提案しかできていないケースも多い。この現状を打破するには、何が必要か。
中小企業との直接取引を目指し、新たに営業のノウハウが必要になったシステム開発会社のインフォニック。そんな同社が、案件の詳細を事前把握してリスクを回避しつつ、地理的に遠い発注元からの案件も受注可能になったのはなぜだったのか。
優秀なエンジニアがいるにもかかわらず、利益が出にくい多重請け案件が中心になっている中小規模のシステム会社は少なくない。このような状況を改善して、発注企業から直接案件を獲得するために、あるマッチングサービスが注目されている。
顧客のオフィスにシステムエンジニアが常駐する形式の案件から、受託開発案件への転換が求められている昨今。しかし、そうした案件の受注は簡単ではない。この難題をクリアしたLRテックスは、どのような営業方法を採用したのだろうか。
社会情勢が刻々と変化する今、システム開発会社には受託案件を積極的に獲得するための新たな提案が求められている。だが「販路拡大と言われても営業は苦手」「どうすればよいか分からない」といった声が目立つ。この状況を打破するには。
ITプロジェクトにおいて、ユーザー企業の役割はシステム企画やプロジェクト管理が中心になりやすい。特に大企業ほど、ベンダー依存の傾向が強いだろう。しかし、DXを推進するには、そうした組織体質から脱却する必要がある。
高性能なワークステーションを使って業務を行っているエンジニアやクリエイターにも新しい働き方の波が押し寄せている。いつでも、どこでも、会社と同じように快適な作業を実現する新たなワークステーションとはどのようなものか。
「2025年の崖」を目前に、企業の意識は基幹システムに集中しがちだが、流通業にとって基幹システムと連動するEDIシステムの再構築も忘れてはならない。これをスムーズに実現できる手段があるという。
ITをモダナイズしイノベーションにつなげるべく、クラウドへのリフト&シフトを検討する企業は多いものの、実際は何も変わらない、あるいはトラブルに見舞われる事例がほとんどだという。この原因となる、設計/開発手法の落とし穴とは?
複数データベースの使い分けが一般化するにつれ、パフォーマンスやアクセスに遅延が生じた際の原因究明はますます困難になっている。開発部門が即応できる効率的な対応フローを確立するには、どうすればよいのだろうか。
レガシーシステム刷新はDX推進の礎(いしずえ)となるが、特にメーカーや卸売企業はEDIシステムの再構築にも注目しなければならない。EDI再構築のポイントやハマってはいけない落とし穴を解説する。
職員数1万人を超える大企業が、半年で業務のデジタル化を実現した。その改革をリードしたのは人事部門だった。HCMの高度化の中で得たノウハウをビジネスのデジタル化に生かした例から学ぶ、IT投資の始め方とは。
DXを進めるためには、現場が自ら機動的に業務プロセスの改善や自動化、データ管理を実行できる環境が必要だ。業務自動化とシステム内製化のエキスパートがそのコツを紹介した。
ビジネスニーズの変化に対応するには、アプリケーションの素早い開発、改修が鍵を握る。アプリケーション内製化の手段として浮上している「ノーコード/ローコード開発」ツールは、どのような機能を備えるべきだろうか。
「Windows 11」のVDIは、これまでの設計と比較して何を考慮すべきか。Windows 11のVDIに求められるハードウェア要件や設計の勘所、運用効率化のヒントを技術検証の結果を交えて紹介する。
Webアプリケーションに残っていた脆弱性を攻撃される事例が後を絶たない。公開するには脆弱性診断が必要だ。しかし開発に速度が求められる今、それだけでは対応しきれない。リリース間隔が短いWebアプリケーションでは別の取り組みも必要だ。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。