環境に優しいITのための双頭のアプローチ環境保護と利益追求

ITは今や、環境問題やCSRに無関係ではいられなくなっている。そこで、環境的欲求も同時に満たしてくれる経済的アプローチを紹介しよう。

2008年03月26日 04時11分 公開
[Niel Nickolaisen,TechTarget]

 かつてわれわれIT関係者は、環境と企業の社会的責任(CSR)についての会話には加わる必要がなかった。自分の仕事に干渉されない限り、いずれか一方の側に立つ者が、互いに熱弁を振るうに任せておけばよかった。

 こうした話題は、昔はITとほとんど無関係だった。新しいソフトの選定や実装、ネットワークのアップグレード、データセキュリティ強化、あるいはサーベンス・オクスリー法(SOX法)HIPAA(医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律)のコンプライアンスに、環境とCSRは大して影響を及ぼさなかった。

 しかし、地球温暖化ガスにまつわる懸念(われわれのサーバは大量の電力を消費し、サーバから発生する熱の冷却にさらに多くの電力を要する)や有害廃棄物(自分が捨てた機器から何が漏れ出すか誰に分かるだろう)により、われわれは今や問題の、そして恐らくは解決策の一部と見なされている。

 個人的には、環境に優しいITとCSRに関する自分の立場ははっきりしない。経済学者のミルトン・フリードマン氏の見方に傾きがちな部分もある。フリードマン氏は1970年、企業の社会的責任は利益を上げることだと指摘した。そう考えた場合、企業内の個人や経営者は、社会的責任を果たすのに必要な手段は持っていることになる。しかし企業が力を注ぐのは、法的基準と倫理規範を守りながら、最大限の利益を出すことであるべきだ。

 一方では、アウトドアウェアブランドPatagoniaの創業者、イヴォン・シュイナード氏の功績に傾倒している。同氏はPatagoniaを使って環境を保護するという固い信念を持ち、2010年までに同社の衣料品はすべてリサイクル素材、あるいはリサイクル可能な素材で作るという目標を立てた。Patagoniaの環境目標が、同社の経済的成功の理由だとシュイナード氏は信じている。

関連ホワイトペーパー

データセンター | 運用管理 | ストレージ | 仮想化


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...