10月に先行リリースした「DGS-3200-10」の上位機種となる「DGS-3200-16」を販売。利用用途を広げるとともに、先進のIPv6機能をサポートした。
台湾D-Linkの日本法人であるディーリンクジャパンは7月4日、コンパクトなレイヤー2ギガビットイーサネット(GbE)スイッチ「DGS-3200 シリーズ」の新製品となる「DGS-3200-16」の販売を開始した。
DGS-3200-16は、2007年10月に先行リリースした10ポートの1000BASE-Tポートを搭載する「DGS-3200-10」の上位機種となるもので、ポート数を16ポートに拡張した。また、温度可変式静音ファンの搭載により50度の室温環境にまで対応した。サーバルームはもちろん、マンションの集線ボックスなどでの設置も可能だ。
マイクロソフトのNAP(ネットワークアクセスプロテクション)、NTTデータ先端技術の「NOSiDE Inventory Sub System 2007」などの検疫ソリューションへの対応のほか、IEEE 802.1X ポートベース/MACベース認証、Webベース/MACアドレス認証アクセスコントロールをサポート。また、認証/未認証ユーザーの動的なアクセス制御を実現するポート/MACベースダイナミックVLANもサポートしている。
また、IEEE 802.3adリンクアグリゲーションに対応し、スイッチまたはサーバ間でトラフィックを集約できる。QoS/CoS機能としてIEEE 802.1pのほか、ポート/DSCP/MAC/IPv4、v6/VLAN ID/L4プロトコルタイプ別の優先制御をサポートし、MLDスヌーピング(マルチキャスト対応)といった先進のIPv6機能をサポートしている。
標準価格は10万8000円(税抜き)で、出荷開始は8月末を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
クラウド移行の加速やIoTの普及により、日々、データセンターのネットワーク環境に接続するエンドポイントが増加している。しかし、レガシーアーキテクチャでは、このような状況に対応できず、セキュリティリスクが生じている状況だ。
既存のネットワークが今日の職場環境の急進的な変化に対応できず、パフォーマンスやセキュリティの質の低下を招いているケースが散見される。ネットワークのモダナイゼーションで、こうした状況から脱却するための2つのステップとは何か。
企業ネットワークの安定運用には、増加するLANトラフィックの正確な把握と迅速な原因特定が重要となる。しかし、従来の手法では効果的な管理が困難であった。本資料では、可視化・分析・監視を強化する帯域可視化ツールを紹介する。
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。