製造業はSOAの可能性を最も生かせる業界の1つだが、その導入に際しては幾つかのポイントがある。有効なアプローチを採用すれば、全社規模の大掛かりな業務改革まで行わずとも、SOAのメリットを享受できる。
SOA(サービス指向アーキテクチャ)の可能性を生かすのに適した業界があるとすれば、それは製造業だろう。しかし、製造企業がSOAプロジェクトを論じる際には、誰もが同じ用語を同じ意味で使うようにする必要がある。
ほとんどの企業サプライチェーン/バリューチェーンにおいて製造業は不可欠な要素であるため、製造企業の意思決定者たちはERP管理担当者と同じくらい可視性、管理性、俊敏性、実績を重視している。加えて、製造業界では個々の製造業務に関連した情報や技術、連係に対する要求、業務運営においてITがフォーカスすべき部分などが絶えず変化している。
このような状況が、製造業では標準的なビジネス/ITインフラのミニチュア版ではなく、ビジネス主体型サービスに戦略的・アーキテクチャ的なフォーカスを当てるべきだという主張の有力な論拠になっている。言い換えれば、サービス指向のビジネスアーキテクチャ(「SOBA」とでも呼ぶべきか?)にフォーカスするということだ。この場合、特定のSOAアーキテクチャに依存してもしなくても構わない。
現実の世界では、ビジネス主体型SOAは多数の要素を組み合わせたものだ。これらの要素としては、ポリシー、業務慣行、プロセス、サービス、リソース、技術、指標などに加え、これらのポリシーや業務慣行、プロセスの推進力となるビジネス目標とビジネスニーズがある。さらにこれらの目標とニーズは、企業のITサービス、リソース、基盤技術を規定し、その優先順位を決定する。そしてこれらのすべての要素が、(少なくとも理論上では)業務実績評価指標によってサポートされる。
言うはやすし、行うは難しだ。さらに厄介なことに、戦略的IT/ビジネス構想の成功に不可欠な以下の3つのタスクにも対処しなければならない。
製造企業がこの3つのタスクを上述の要素に正しく対応させるには、どうすればいいのだろう。その基準を決定するには、主要なビジネスサービスを特定し、優先順位を付ける必要がある。すべての製造企業のステークホルダーは、以下の点に関して合意できると思われる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。
企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。
経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。
2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。
商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。