アドビ、Creative Suiteのデザインを反映したRIA開発ツール発表NEWS

アドビシステムズはRIA開発ツール「Flash Builder 4」、ColdFusionアプリケーション用IDE「ColdFusion Builder」を発売した。

2010年03月25日 09時00分 公開
[荒井亜子,TechTargetジャパン]

 アドビシステムズは3月23日、Flashベースのリッチインターネットアプリケーション(RIA)開発ツール「Adobe Flash Builder 4」(以下、Flash Builder 4)とColdFusionアプリケーション用統合開発環境(IDE)「Adobe ColdFusion Builder」(以下、ColdFusion Builder)の提供を開始した。また、デスクトップとモバイルのプラットフォームでWebアプリケーションの共有、プロモーション、効果測定、収益化を実現する配信サービス「Adobe Flash Platform Services」(以下、Flash Platform Services)にソーシャルサービスを追加した。

画像 Adobe Flash Platformの構成図。赤い囲みが今回発表された

 Flash Builderは、Flashを使ったアニメーションなどRIAを開発するためのEclipseベースのIDEだ。旧バージョン「Adobe Flex Builder」から名称を変更した理由について、米アドビシステムズ シニアデベロッパー マーケティングマネージャー マイク・ポッター(Mile Potter)氏は「商用のFlex BuilderとオープンソースのFlexとを区別するため。また、Flexのフレームワークを使わずにActionScriptオンリーでアプリケーションを開発できるため」と説明した。

画像 米アドビシステムズ シニアデベロッパー マーケティングマネージャー マイク・ポッター氏

 Flash Builder 4では、開発者の生産性を向上させるため、コーディングの自動化機能やネットモニター機能を追加し、デバッグ機能を強化した。また、データ中心の開発者が簡単にRIAを開発できるよう、データとユーザーインタフェース(UI)をひも付けし、Java、PHP、ColdFusionなどのサポートを行う。最大の特徴は、デザイナー向けパッケージソフト「Adobe Creative Suite」のデザインをアプリケーション側に反映できるよう、デザインと開発ワークフローを工夫した点だ。ポッター氏はデザイン改善の背景について「開発者は自分が作るアプリケーションをデザイナーが意図したものにすることに非常に苦労している」と説明。「Flex 4」に追加された機能、コンポーネントの見た目と動きを切り分けてカスタマイズできる「SPARKコンポーネントモデル」によって、「開発者が作るアプリケーションがデザイナーの考えるものそのものになる」(ポッター氏)

 一方のColdFusion Builderは、WebアプリケーションサーバであるColdFusion用アプリケーションを開発するEclipseベースのIDEだ。CFML(ColdFusion向けスクリプト言語)、HTML、CSS、SQLに対してコードアシストをする自動補完機能のほか、サーバ側に簡単にコードをアップロードできるFTPサポート、IDEでのサーバ管理機能などがある。また、Flash Builder 4との統合でリッチなUIを実現したことも特徴。

 Flash Platform Servicesでは、ソーシャルサービスを追加し、Webアプリケーションと「Facebook」「LinkedIn」「MySpace」「Twitter」など14の主要ソーシャルネットワークとの統合を簡素化するための共通APIを提供する。仮にSNSのAPIが変更されたとしても、変更に適応しアプリケーション動作を保証するという。

 価格は次の通り。Flash Builder 4は、Standard版が3万1500円、Premium版が8万9250円、ColdFusion Builderは3万5700円(いずれも税込み)。ただし、Flash Builder 4 StandardとColdFusion Builderは、学生と教育機関に対しては無償で提供する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

「ローコード開発」実践のヒント:AI主導のイノベーションに向けた4つの戦略

急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ローコードによるアプリ開発と高度な自動化で成功を収めるためのポイントとは?

あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

アドビ、Creative Suiteのデザインを反映したRIA開発ツール発表:NEWS - TechTargetジャパン システム開発 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/05/15 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。