RFP作成は新規導入だけではなく、リプレース案件でも重要なテーマになる。オンプレミス型からSaaS型へのグループウェア移行を例に、RFP作成の注意点を解説する。
前編「RFP作成の注意点 スクラッチの場合、パッケージ/SaaSの場合」では、スクラッチ開発の場合、パッケージもしくはSaaS(Software as a Service)利用の場合、それぞれのRFP(Request For Proposal)作成の注意点を解説した。しかし、システム構築を企画検討しRFPを作成する場合、全く新規の開発ではなく、既存システムをリプレース(再構築)するケースの方が現在では圧倒的に多い。そこで後編では、システムのリプレース案件でのRFP作成の注意点を解説する。
システムのリプレース案件で留意しなければならない大きな課題として、「移行」がある。「移行はシステム開発プロジェクトの最大の難関」といわれる。実際に移行作業で大変な経験をされた読者も多いはずだ。この移行を成功させなければ、新システムの運用を開始することはできないため、避けて通るわけにはいかない。移行はこのように非常に重要な課題となるため、RFP作成時にもできる限り注意を払うべきである。
しかし、RFPを作成する段階で移行に関する要求事項の詳細が分かるわけではない。移行に関して必要となる要件や条件は、当然のことながら現行システムと新システムの両方の仕様や構造が明らかになっていないと分からないからだ。従って、現実のシステム開発プロジェクトでは、RFP作成→要件定義→基本設計といった作業を進めながら移行計画を具体化していくことになる。
そのため、RFP作成の段階では限られた要求しか記述できない場合が多い。しかし、それでも移行に関する要求は分かっている範囲で記載すべきである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
東日本大震災を契機にBCPの重要性が再認識されたが、サイバー攻撃やシステム障害、災害などからデータを保護する環境が不十分な企業も少なくない。そこで本資料では、障害や災害などからデータを保護するための方法を紹介する。
ハイブリッドクラウド戦略を推進する上で課題となるのが、オンプレミス環境に残るレガシーインフラと、クラウドインフラの共存だ。人材管理やセキュリティ対策、コスト制御といった課題を解決するために必要な、8つのステップを解説する。
ワークロードのホスティングが多様化する一方、それぞれに最適な場所選びが課題となった。企業のニーズを踏まえ、効果的なワークロード配置を実現する上で、よりシンプルかつコスト効率の高いアプローチについて考察する。
めまぐるしく移り変わる市場のニーズに対応するため、多くの企業がオンプレミスとクラウドのハイブリッドでITインフラを構築している。ハイブリッド環境におけるデータ管理とデータ保護を担保するソリューションを確認したい。
ハイブリッドクラウド環境の変革および簡素化は、多くの企業にとって優先度の高いミッションといえる。あらゆる規模の組織におけるテクノロジーリーダーを対象に実施した調査結果から、プライベートクラウドが担う役割について確認する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。