近年、多くのハイエンドストレージがデータの階層化機能を搭載している中、運用管理の簡素化を目的とする階層化がかえって管理の煩雑化を招く場合もあると指摘する日本IBMが、新たなストレージ製品を市場投入した。
IBMのハイエンドストレージ製品といえば、メインフレーム時代からの実績に裏打ちされた超高性能・超高可用性なシステムというイメージが強い。IBMは昔からこの分野で強さを発揮してきたが、数年前からこれまで同社のポートフォリオにはなかった製品を提供している。それが「IBM XIV Storage System」(以下、IBM XIV)である。
この製品は、2008年に米IBMが買収したストレージベンダーXIVの技術をベースにしたハイエンドストレージである。
既に充実したポートフォリオを持っているように見える同社が、なぜあえてこのような製品を投入したのか? 日本IBM システム製品テクニカル・セールス ストレージ・テクニカル・セールス アドバイザリーITスペシャリスト 松本宇史氏は、次のように説明する。
「IBM XIVはビッグデータに対応した新世代のストレージ製品という位置付けになっている。ビジネスデータの容量はこれまでとは比べものにならないスピードで増加し続けている。そのため、これまでのやり方ではデータを管理するために膨大な手間とコストが掛かってしまう。IBM XIVでは、たとえデータが急激に増えた場合でも、人手を掛けずにシンプルにデータを管理できる仕組みを提供する」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。