ビッグデータ管理を簡素化するストレージ「IBM XIV Storage System Gen3」エンタープライズディスクストレージ製品紹介:日本IBM

近年、多くのハイエンドストレージがデータの階層化機能を搭載している中、運用管理の簡素化を目的とする階層化がかえって管理の煩雑化を招く場合もあると指摘する日本IBMが、新たなストレージ製品を市場投入した。

2011年09月13日 09時00分 公開
[吉村哲樹]

 IBMのハイエンドストレージ製品といえば、メインフレーム時代からの実績に裏打ちされた超高性能・超高可用性なシステムというイメージが強い。IBMは昔からこの分野で強さを発揮してきたが、数年前からこれまで同社のポートフォリオにはなかった製品を提供している。それが「IBM XIV Storage System」(以下、IBM XIV)である。

 この製品は、2008年に米IBMが買収したストレージベンダーXIVの技術をベースにしたハイエンドストレージである。

photo IBM XIV Storage
photo 日本IBMの松本氏

 既に充実したポートフォリオを持っているように見える同社が、なぜあえてこのような製品を投入したのか? 日本IBM システム製品テクニカル・セールス ストレージ・テクニカル・セールス アドバイザリーITスペシャリスト 松本宇史氏は、次のように説明する。

 「IBM XIVはビッグデータに対応した新世代のストレージ製品という位置付けになっている。ビジネスデータの容量はこれまでとは比べものにならないスピードで増加し続けている。そのため、これまでのやり方ではデータを管理するために膨大な手間とコストが掛かってしまう。IBM XIVでは、たとえデータが急激に増えた場合でも、人手を掛けずにシンプルにデータを管理できる仕組みを提供する」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...