経営、業務部門、IT部門という3者の利害を調整しながらいかにプロジェクトを進めるか。この支援をする「統合PMO」の役割について考える。ポイントになるのは、「ステアリングコミッティ」と「協同プロジェクト体制」の構築だ。
第1回「実は知られていない『PMO』の基本的な役割」、第2回「事例で見る、プロジェクト別PMO使いこなし」と当連載では、PMOが担う主要3機能とプロジェクトの特徴やミッションに応じた5類型の考え方、およびその具体的な事例を紹介してきた。
今回は、PMOの5類型の中でも難易度の高い、経営、業務部門、IT部門間の決定・調整スキームを整備する「統合PMO」について考える。
本稿では、まず経営・業務部門の巻き込みの必要性を整理した上で、その有効な打ち手である「ステアリングコミッティ」と「協同プロジェクト体制」について紹介する。2つの打ち手を活用して、経営がリスクを把握した上でガバナンスを効かせ、IT部門、業務部門間の連携タスクや合意形成を円滑に進めることができるようにするために、押さえておくべきポイントも併せて紹介したい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...
ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...