事業のグローバル展開には海外人材の活用が鍵――そう考えた三菱ケミカルホールディングスは海外のグループ企業も含めた人材の可視化を実現するデータベースの整備を始めた。実現のために選定した製品とは。
日本企業の海外市場開拓が続く中、人材の活用がその鍵になると考える企業が増えてきた。その実現には人材情報を一元管理し、必要な人材を迅速に探すことができる人材データベースの構築が不可欠だ。グローバル人材データベースの整備を始めた三菱ケミカルホールディングスの製品選定事例を紹介する。
三菱ケミカルホールディングスは持ち株会社で、主な事業会社として三菱化学、田辺三菱製薬、三菱樹脂、三菱レイヨンを持つ。三菱ケミカルホールディングスの連結売上高は2012年3月期で3兆2000億円。従業員数は連結で5万3000人強。1万2000人以上が海外拠点で働く。
三菱ケミカルホールディングスの海外売上比率は伸び続けていて、2011年度第3四半期は売り上げのうち、36.4%が海外から。同社では2015年度までに海外売上比率を45%以上にすることを計画している。「グローバル企業になるためには、グローバル人材と、個々の事業のグローバル展開をサポートするマネジメントシステムが必要」(三菱ケミカルホールディングスの執行役員 CEOオフィス部長 兼 三菱化学 執行役員 人事部長の二又一幸氏)と判断し、グローバル人材データベースの整備を決めた。
三菱ケミカルホールディングスの主要会社はワークスアプリケーションズの「COMPANY 人事・給与」を導入している。特に三菱化学は2006年、2009年とバージョンアップも経験し、三菱化学グループ内での利用も広がっている。「今後は既に導入しているグループ企業も含めて、人事制度や給与制度の統合を目指す」(二又氏)という。
三菱ケミカルホールディングスにおける人事管理の課題は海外グループ企業だ。国内グループ企業の人材情報はCOMPANYで統合しつつあるが、海外のグループ企業については整備が遅れている。「東京の人事部では海外のどこにどのような人材がいるのか、皆目分からない」(二又氏)。海外企業の買収も相次いで行っていて、人材管理が難しくなっている。そのため、買収した海外のグループ企業に優秀な人材がいても、適切なポストが用意できずに退職してしまうなどのリスクが想定された。仮にそのグループ企業にはポストがなくても、別のグループ企業に適切なポストがあったかもしれない。「人事情報が共有できていなかったばかりにせっかく採用し、育成した人材を逃してしまう」(二又氏)
また、人事情報が共有できないために海外グループ企業の現地化が進まず、優秀な人材に経営を任せることができないという問題もある。経営陣は海外グループ企業の人材活用を望んでいても、情報がないために人事部が決定できない。海外での売上比率向上を目指す同社にとって「国内外の人材データベースとタレントマネジメントシステムの構築が経営の重要課題になっている」。
グローバルで利用できる人材データベースを構築できるタレントマネジメント製品は多数ある。しかし「人材データベースを実現するために新たなシステム導入をするのには二の足を踏む」として現在のCOMPANYを拡張する方針を決めた。既にCOMPANYで人事情報の基盤を構築しているため、グローバル展開する上でも迅速に開発できるとの判断も働いた。
「他のタレントマネジメントシステムも検討した。しかしゲームのような画面展開の製品もあり、使いこなせないと判断した。ジョブディスクリプション(職務記述書)が明確に定義できるような企業は使いこなせると思うが、われわれには無理だ」(二又氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。
企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。
経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。
2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。
商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。