今こそAppleは5インチiPhoneをリリースすべき既に見られる変化の兆し

Appleが2種類の画面サイズの「iPhone」を提供する可能性は十分ある。「iPad mini」の成功に学び、Appleが既に開発に動き出したとみられるふしも――。

2013年02月22日 18時30分 公開
[Ed Hardy,TechTarget]

 私は最近、米AppleiPhoneの5インチ画面バージョンを投入すべきだと思うようになってきた。グローバルな携帯端末市場で同端末が長期的に生き残るためには、それが不可欠なのだ。

 iPhoneの現行モデルのファンの怒りを買う前に、「といっても、Appleが現行の小型端末の製造を中止すべきだという意味ではない」ということを付け加えておきたい。現行モデルも必要なのだ。

 Appleは「万能サイズ」という考え方を改める必要がある。1種類のスマートフォンであらゆる人々のニーズを満たすことはできないのだ。この事実を受け入れようとしないために、Appleは顧客を失いつつある。

 大型ディスプレーを搭載したスマートフォンが欲しい人は、Appleのライバル(韓国のSamsungなど)の製品の方に流れている。これらの人々はAndroidベースの端末を選ぶことで、欲しい物を手に入れることができるのだ。すなわち、自分のニーズに合ったスマートフォンである。

大き過ぎるのか、小さ過ぎるのか

 iPhoneの画面サイズについては、ずっと前から議論が続いている。一方は「Appleは画面サイズを大きくすべきだ」と主張し、もう一方は「大きなiPhoneは扱いにくい」と反論する。

 しかし「5インチディスプレーは大き過ぎて一般に受け入れられない」という議論は、「Samsung Galaxy S III」によって吹き飛ばされてしまった。4.8インチの画面を搭載する同端末は、わずか1年足らずで3000万台以上も売れたのだ。

 一方、4インチディスプレーを搭載したAppleのiPhone 5の売り上げも好調だ。同社がこのフォームファクターを放棄するのは間違いだ。

 私が「Appleは4インチ画面の携帯端末を作るのをやめて、大型画面モデルに完全に移行すべきだ」と提案していないのは、それが理由だ。

2種類のユーザー

 2種類のiPhoneモデルが必要なのは、ユーザーが2つの大きなグループに分類されているからだ。

データ志向:このグループにとって、iPhoneはどこにでも持ち運べる小さなコンピュータである。Webへのアクセス、ゲーム、動画の閲覧、各種アプリの実行などにiPhoneを使っている。このグループのユーザーにとっては、画面が大きければ大きいほどいい。電話もするが、それほど頻繁ではない。

電話志向:もう一方は、iPhoneの電話機能を重視するグループで、四六時中、電話をしている。だから扱いにくい大型の端末を好まない。アプリも利用するが、端末の主要な用途は電話なのだ。

 Appleが市場で最も有力なプレーヤーになるためには、これら両方のグループに訴求する必要がある。

変化の兆し

 既にAppleは大型iPhoneの開発に動き出しているのではないか、と思われるふしもある。アジア方面からそんなうわさがしきりに流れてくるからではない。こういったうわさは全てまゆつばものだ。Appleが古い殻から脱皮しようとしていることを示す最大の証拠は、iPadシリーズだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

リモート接続におけるITサポートチームの負担軽減、AIによる業務効率化の実践術

リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

短期間かつ低リスクで、リモートアクセスツールの導入を完了させる方法

昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/15 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。