クラウドサービスのエバンジェリストがユーザーから最も聞かれること「AWS Road Trip」の意味とは

Amazon Web Servicesのエバンジェリストは2013年5月、全米14都市のAWSユーザーグループを訪ねる遠征ツアー「AWS Road Trip」を実施した。その時の模様をユーザーの反応とともにリポートする。

2013年07月18日 08時00分 公開
[Jessica Scarpati,TechTarget]

 聴衆の質問攻めに遭うことが明らかな場に、広報担当者の同席もなしに自社の著名幹部の1人を立たせることを不安に思わない大手企業はそう多くないはずだ。

 では、米クラウドサービス大手Amazon Web Services(AWS)のケースはどういうことか。同社のチーフエバンジェリスト、ジェフ・バール氏は2013年5月中旬、米マサチューセッツ州のボストン対岸に位置するケンブリッジにおいて、全米14都市のAWSユーザーグループを訪ねる遠征ツアー「AWS Road Trip」をスタートした。同氏のこの行動にAWSの広報部門はハラハラさせられているのだろうか。そうでなければ、AWSは、リスクを覚悟の上で顧客への啓蒙活動へさらに積極的に取り組むつもりなのだろう。

 バール氏はプレゼンテーションを用意してユーザーグループとの会合に臨んだ。だが2時間に及んだこの会合で、同氏はしばしば話を中断し、AWSの料金体系やパフォーマンス、可用性といったさまざまな話題について、聴衆の質問に答えたり、聴衆からフィードバックを得たりしていた。

 クラウドプロバイダー各社が顧客に自社のメッセージを伝えるのに苦労していることを思えば、顧客と直接関わろうとするバール氏のやり方は理にかなっている。米TechTargetがサービスプロバイダー288社を対象に実施した最近の調査では、ビジネスの主要課題の1つとして「パブリッククラウドハイブリッドクラウドについて顧客を教育すること」を挙げた回答者が全体の37%を占めた。

 教育と啓蒙の必要性をバール氏はよく理解している。プレゼンテーションではAWSのポートフォリオを広範囲にわたって説明し、「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)や「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)といったメジャーなサービスだけでなく、「Static Web Hosting」や「AWS Trusted Advisor」など、それほど知られていないサービスも一通り紹介した。AWS Trusted Advisorは、ユーザーごとに特化した分析を行い、コスト効率の問題やパフォーマンスのボトルネック、セキュリティホールなどを特定する管理ツールで、現在はβ段階にある。

 バール氏はAmazon S3に保存されているオブジェクト数が2007年の29億個から、現在は2兆個にまで増加したとの数字を挙げ、Amazonのクラウドサービスの成長ぶりもアピールした。さらに同氏は、オバマ大統領の再選を懸けた2012年の米大統領選において、選挙用WebサイトにAWSのアーキテクチャが使われた例など、AWSの注目の導入事例も幾つか紹介した(関連記事:オバマ大統領を再選させた「ビッグデータ分析」の衝撃)。

 「人々は学びたくてここに集まってくれた。私が答えられないような質問を皆がしてくれるのがうれしい」とバール氏は語る。同氏は、AWSの公式ブログ「Amazon Web Services Blog」を運営している。

 バール氏はこの遠征ツアーAWS Road Tripのために、1カ月をかけて車で全米を横断する(※)。総走行距離は約8000キロになる見通し。同氏によれば、このツアーは普段カンファレンスをまわるだけでは顧客と話して交流する時間を十分に持てないことへの対策だという。

※ 本記事は、米TechTargetで2013年5月15日に公開された記事の翻訳です。

 「私は(2013年)4月には、15分間の講演のためにシアトルから北京まで飛んだ。こうしてユーザーグループと話せるのが本当にうれしい。参加者は常にやる気に満ち溢れている。そうした人たちと掘り下げた話し合いの時間を持てることは非常にありがたい」と同氏は語る。

 バール氏は好意的な聴衆に迎えられた。それでもボストンのユーザーグループ、Boston Amazon Web Service Meetup Groupのメンバーの多くはこの機会を逃すまいと、スポットインスタンスやリザーブドインスタンス、「Amazon Elastic Load Balancing」(Amazon ELB)のIPアドレス、「Amazon Elastic Block Store」(Amazon EBS)、「Amazon Glacier」など、AWSの各種機能の料金設定について詳しい説明をバール氏に求めた。他に、AWS APIの効率性やAmazon EBSスナップショットの速さ、障害のシミュレーションなどに関する質問も上がった。

AWSユーザーは可用性を懸念

 「可用性はこのユーザーグループの他の会合でもしばしば話題に上るテーマだ」と語るのは、米システムインテグレーター、Cloud Cowboysのクラウド担当マネジャー、デビッド・ギガス氏だ。Cloud CowboysはAWS環境でMicrosoft製品の導入管理を専門とする、米東海岸マサチューセッツ州に拠点を置く企業だ。バージニア州北部のAWSデータセンターは東海岸地域で唯一のAWS施設であり、多くの顧客が集中している。「そのため、何か障害が発生して大規模で地域全体のフェイルオーバーに発展した場合に、他の地域に過剰な負荷が掛かることをユーザーは懸念している」とギガス氏はイベントの後に語った。この懸念は、同氏が顧客に提案する内容にも影響を及ぼしているという(関連記事:パブリッククラウドは災害対策で役に立つのか? AWSとGIOも検証)。

 「この地域固有の問題と現状を認識した上で、私は顧客に対し、絶対確実なコピーをどこかよそに置くか、あるいは別の地域に移るよう勧めている」とギガス氏は語る。

 もっとも、今回のイベントで可用性について質問したAWSユーザーは1人だけだった。このユーザーはバール氏にこう尋ねた。「一方のサービスが機能停止になった場合にもう一方のサービスが停止してしまうほど緊密に連係されているAWSサービスはどれか。どのAWSサービスが他のどのAWSサービスに依存しているのかを知りたい。さまざまな障害のシナリオを検討したいからだ。例えば、ある時点でAmaozn ELBがどのようにAmazon EBSに依存していたかといったことだ。それとは別に、予想されるさまざまな障害をシミュレーションすることが可能かどうかも教えてほしい」

 バール氏は、「当社は現在、システムの内部の依存関係については公表していない。だが、可用性のさらなる向上には常に取り組んでいる」と答え、既にAWSチームに「ユーザーが障害をシミュレーションするための方法」を開発するよう依頼してあることを付け加えた。聴衆からは、オンライン動画サービス大手の米NetflixがAWS向けに提供している「Chaos Monkey」「Chaos Gorilla」「SimianArmy」といったテストツールが役に立つとの指摘もあった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 株式会社BeeX

AWS開発未経験でも成功、ロッテが実現したデータ連携基盤構築と内製化強化事例

ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。

製品資料 株式会社ラクーンフィナンシャル

与信審査から督促まで代行、請求書払いの問題を解消する決済代行サービスの実力

B2B取引の決済手段として多くの企業が採用している請求書払い(後払い)だが、入金遅延や未払いが発生するリスクもある。そこで、これらのリスクと業務負担を解消する決済代行サービスが登場した。本資料で詳しく紹介する。

事例 株式会社ラクーンフィナンシャル

クレカ払いだけでは顧客を取りこぼす? Chatworkなどに学ぶ決済手段改善の方法

SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化するIT管理をどう効率化する? 分散環境で堅固なリモート管理を行う方法

ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

運用負荷やコストが増大、複数世代にわたるIT環境のモダン化をどう進める?

AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

クラウドサービスのエバンジェリストがユーザーから最も聞かれること:「AWS Road Trip」の意味とは - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...