近年、現場担当者向けのBIツールが増えている。「Yellowfin」は、ITを専門としない事業部門の現場担当者が使いこなすことができ、データを活用した迅速な意思決定を支援するBIツールだ。
Yellowfinは、2003年にオーストラリア・メルボルンで創業したBIツールベンダー。同社BIツール「Yellowfin」は現在、世界1万社で利用され、ユーザーライセンス数は100万件を超える。オーストラリア、ニュージーランド、米国、ドイツ、シンガポールなどワールドワイドに展開し、日本国内は京セラ丸善システムインテグレーション(KMSI)が総代理店となっている。
国内では、ポイント活用総合サイト「Gポイント」を運営するジー・プラン、動物用医薬品の製造・販売メーカーであるフジタ製薬、鉄鋼大手の新日鐵住金が出資するシステムインテグレーターである新日鉄住金ソリューションズなど、130社ほどの企業が既に導入しているという。
同製品の特徴は、ビジネスユーザーが使いこなせる使いやすさと操作性にある。KMSIのビジネスソリューション本部 ITサービス営業部 ITサービス営業グループ グループ長、林 勇吾氏は次のように話す。「従来のBIツールは分析担当者やIT部門など専門家向けに作られていたのに対し、Yellowfinは事業部門の現場担当者が利用する、いわゆる『セルフサービス型』のBIツールとして設計されている」
2013年12月には最新版「Yellowfin 7」が提供開始されており、コラボレーション機能、リポーティング機能、管理機能、モバイルアプリなどが刷新された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...