皆さんは“今の”「Windows Azure」をご存じだろうか。PaaS(Platform as a Service)しか提供していなかった時代のWindows Azureではない。2013年にはIaaS(Infrastructure as a Service)を含む多数のサービスを正式にリリースした。そして、2014年2月26日、国内リージョンとして2カ所(東日本/西日本)のデータセンターが開設された。
「Windows Server」「Microsoft SQL Server」「.NET」といったMicrosoftのテクノロジーに慣れ親しんだユーザーはもちろんのこと、Linux、JavaからHadoopや「Oracle Database」など、他ベンダーのテクノロジーやオープンテクノロジーをメインに利用しているユーザーにとっても、Windows Azureを利用すればクラウドの恩恵を受けることができる。
そこで本連載では全7回にわたって、Windows Azureの主要サービスについて機能、使い方、利用例などについて解説する。
「Windows Azure」が2014年4月3日から「Microsoft Azure」に名称変更したことを受けて、本連載名も「Windows Azureスマート解説」から「Microsoft Azureスマート解説」に変更しました。記事タイトルは初出時のままとしております。
Windows Azureは、多くのIT分野において強い影響力を持つMicrosoftが提供する、クラウドプラットフォーム(いわゆるパブリッククラウドサービス)である。
Microsoftが管理するデータセンターにアプリケーションや仮想マシン、仮想ネットワークを簡単に作成・管理することができる。インフラの管理はMicrosoftが行い、機能によって99.9%から99.99%までの月次SLA(サービス品質保証)を実現している。これによって、運用管理コストを劇的に削減することができ、システム開発にリソースを注力することができる。
また、可用性に優れたアプリケーションを少ない工数で作成するためのPaaS機能が充実している。
Windows Azureが商用サービスを開始したのは2010年1月(同年2月に課金開始)だ。サービス開始当初は、Microsoftテクノロジーを中核としたアプリケーションプラットフォームとして、PaaSを中心にサービスを展開してきた。
「メルカリハイ」の謎を解く――4人に1人が100円以下の利益でもフリマアプリに出品
なぜ人は100円以下の少額利益でもフリマアプリに出品してしまうのか。謎を解く鍵は「承認...
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...
セブン&アイが自社にデータドリブンカルチャーを醸成するために使う「Tableau Blueprint」とは?
データドリブン組織を実現するための標準的な計画手順、推奨事項、ガイドラインをまとめ...