クラウドへのDRを簡単に「Azure Site Recovery」3つの利用シナリオWindows Server 2003ユーザーのためのHyper-V解説【第5回】

Microsoft Azureの機能である「仮想マシン」と「Azure Site Recovery」(ASR)は、オンプレミスでHyper-Vを利用するユーザーにとって便利なサービスである。

2014年11月21日 08時00分 公開
[田中 隆三郎,日本マイクロソフト]

 米Microsoftは創業以来、いまだかつて経験したことがないほどの変革期を迎えている。2014年に就任した新CEO(最高経営責任者)のサトヤ・ナデラを中心に、既存のビジネスモデルに固執することなく、時代の変化とニーズに合わせて自らを大胆に変えて行く。具体的には、PCやオンプレミスのサーバ関連製品を中心とした従来型ビジネスから脱却を図り、クラウドコンピューティングとモバイル関連のサービスや製品を中心に扱うベンダーへとシフトしている。クラウドをいかんなく活用するにはモバイル機器の活用は必須であり、この両者は表裏一体の関係にある。このコンセプトにおいて、クラウドの側面を大きく担うのが「Microsoft Azure」に他ならない。そして、このAzureのベースとなるテクノロジーが「Hype-V」である。今回は、Hyper-Vと関連したAzureの機能について解説する。なお、本連載は「Windows Server 2003」を使用し、まだ仮想化を進めていないユーザーを想定読者としている。

PaaSとIaaSの両方をカバーするAzure

 クラウドとは「サーバやストレージなどのコンピュータのリソースを、主にインターネット経由にて時間単位で利用できるサービス」である。これに対して、今までのようにサーバ機器類を購入して自社のデータセンターやサーバルームに設置して活用する形態をオンプレミス(構内/店内の、という意味)と呼ぶ。

 クラウドにはさまざまな配備モデルやサービスモデルが存在する。ここでは詳しく触れずに別段に譲るが(参考:“オレオレクラウド”にはこりごり、クラウドの本質を知る)、米国の国立標準技術研究所(NIST)の定義に習えば、Azureはパブリッククラウドの配備モデルで、PaaS(Platform as a Service)およびIaaS(Infrastructure as a Service)のサービスモデルに分類される(Azureの詳細に関してはこちら:Windows Azureを企業利用するための基礎知識)。

AzureのIaaSレイヤー「仮想マシン」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。