コストを掛けずにサーバ仮想化をしたい中堅・中小企業にとってHyper-Vは、信頼性の高い仮想環境を容易かつ低コストに構築できる選択肢といえよう。Hyper-V Server 2012を使った仮想環境構築のポイントを解説する。
IT専門家が仮想化の話題で盛り上がっている。彼らの間では、「大規模サーバ」「膨大なメモリ」「巨大なSANストレージ」「最新標準の普及拡大」といった威勢のいい言葉が飛び交っている。しかしユーザーは、財布の中身を気にしながら最新の仮想化技術を利用する方法を模索しているのが現実だ。とりわけ、サーバ仮想化によるコスト削減で大きな投資効果を実現できる可能性のある中堅・中小企業にとっては切実な課題だ。だが幸いにも、Hyper-Vを利用すれば、信頼性の高い本格的な仮想環境を容易に構築することができる。それも、ほとんど(あるいは一切)コストが掛からないのだ。
「Windows Server 2012」に付属する最新版のHyper-Vは素晴らしいが、簡易版の「Hyper-V Server 2012」はもっと魅力的だ。無償なのだ。しかも標準版のWindows Serverよりもハードウェアの最小要件が低い。この製品は、ハイパーバイザーの機能を削り落としたバージョンではない。GUIを除けば、通常版のWindows Server 2012の機能が全て含まれている。
システム要件が低いというのは、Server Coreを使う必要があることを意味するわけだが、Windows 8ベースのPC上で「Remote Server Administration Tools(RSAT)」を使えば、仮想ホストをリモートで管理できる。「System Center Virtual Machine Manager(SCVMM)」を購入しなければ利用できない管理機能(プライベートクラウドのファブリック管理、一部のネットワーク管理機能など)もあるが、予算が少なく、ネットワークの規模が小さい企業にとっては十分な機能がそろっている。もしクラスタや共有ストレージを使うのであれば、SCVMMを購入した方がいいだろう。
コスト節約の方策はいろいろとあるが、仮想マシン(VM)がメモリを必要とするのは事実だ。十分なシステムメモリが不可欠なのだ。「4Gバイトのメモリを搭載した古いSmall Business Serverマシンで十分」などと考えてはならない。マシンに搭載するメモリは多ければ多いほどよく、さらにホスト用のメモリとして2Gバイトほど追加すべきだ。例えば、ドメインコントローラーに2Gバイト、データベースサーバに8Gバイト、ファイルサーバに4Gバイトのメモリを割り当てるとすれば、全部で16Gバイトのメモリが必要だということだ。
プロセッサについてもメモリと同じことがいえる。デスクトップシステム上でサーバを動作させては駄目だ。プロセッサが「Intel VT-x」のような仮想化機能に対応している必要がある。最近のプロセッサは、ハイパーバイザーとの連携改善などにより、仮想化性能が良くなっているため、コアの数さえ十分であれば各種のサーバを運用することができる。
最近のサーバは2個のCPUソケットを装備したものが多い。ハイパースレッディング機能を備えた「Intel Xeon」CPUがそれぞれ4個のコアを搭載していれば、16コアを認識できることになる。通常のVMであれば、その2倍の数のVMをサーバ上で問題なく動作でき、アイドル状態が多いVMが何個か含まれていれば、さらに多くのVMを運用できることも多い。また、複数のCPUをサーバに割り当てる機能もある。Hyper-Vでは1個のVMに最大64個の仮想プロセッサを割り当てることができるため、VMを動作させるのに必要なCPUパワーが不足する心配はない。
誰もが大容量・高性能のHDDを必要とするわけではない。中小企業であれば、コンシューマー向けの低速なSATAドライブをサーバ用に使っても構わないケースも多い。仮想ディスクを置くマシンには十分なI/O能力があることを確認する必要がある。SATAドライブを使うのであれば、シーケンシャル読み出し用とするのがベストだ。そのHDDにVMを置くということは、ドライブを共有することになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。