IT部門や企業の許可なく利用されているクラウドサービスの数とリスクは、企業が考える以上に多い。ただし、単にその撲滅だけを考えていると、大切なことを見落とすことになる。
IT部門や会社に無断で導入されたシャドークラウドアプリ/サービスがどのくらい使われているかを把握していると、企業は考えるかもしれない。だがほとんどの場合、その数は過小評価されており、付随するリスクも軽視されている。米Hewlett-Packard(HP)と米Skyhigh Networkのセキュリティ専門家は、こう警鐘を鳴らす。
2014年9月に米カリフォルニア州サンノゼで開催したイベント「CSA Congress 2014 & IAPP Privacy Academy 2014」というイベントでは、シャドークラウドアプリ/サービスとそのリスクが議論の的になった。あるセッションでは、HPのクラウドセキュリティアーキテクト アンディ・ラドル氏と、Skyhigh Networksのシニアプロダクトマネジャー ハロルド・ビュン氏が、シャドークラウドアプリ/サービスを囲い込んで保護するためのベストプラクティスについて意見を交わした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...