Web担当者が恐怖するGoogleの「モバイルゲドン」、検索順位の急落を避けるには?高まるモバイルWebデザインの重要性

米Googleは2015年4月から、Webサイトがモバイルフレンドリーであるかどうかを検索結果の順位付けをする際の要素の1つとして使用している。それを受け、企業は検索順位の低下を避けるべく、Web戦略の見直しに迫られている。

2015年06月03日 12時00分 公開
[Geoffrey BockTechTarget]
Googleの開発者向けモバイルガイド《クリックで拡大》

 「モバイルゲドン」(アルマゲドンをもじっている)が起こっている。つまり、米Googleが検索アルゴリズムに加えた最近の変更によって、Webコンテンツの優劣を決める要素に関するこれまでの認識が覆る可能性があるのだ。

 Googleは2015年4月、コンテンツ検索結果を順位付けする検索アルゴリズムの新たな指標として「モバイルフレンドリー度」を追加した。検索エンジン最適化(SEO)に関して言えば、Googleのオーガニック検索ではモバイルデバイスで適切に表示されるWebサイトがより上位に位置付けられる。

 モバイルデバイスの台数がデスクトップPCを上回り、その勢いは加速度的に増加している。その結果、モバイルデバイスを意識することがコンテンツ開発においてますます重要な要素になっている。これはモバイルデバイスをサポートする企業やデジタル担当者への警告に他ならない。Googleによると、2015年2月に検索アルゴリズムの変更を発表して以来、表層Web全体でモバイルフレンドリーなサイトは5%増加しているという。

SEO対策のためのデザインの選択肢

 モバイルデバイスを意識することによって、どのような影響があるのだろうか。まず、モバイル対応のWebデザインが重要になる。デジタルマーケティング担当者とウェブマスターの多くは、オーガニック検索で高い順位を得るためにデジタルコンテンツを最適化するようになっている。具体的には、検索ボットを誘導するために、見出し、タイトル、キーワード、メタデータを追加している。モバイルデバイスが爆発的に増えたことで、Webサイトの保守担当者はモバイルデバイスでの表示品質をテストし、必要な更新を加えることを余儀なくされている。Googleは、スマートフォンやタブレットでの表示に基づいてコンテンツを追跡および評価する。

 ウェブマスターは何をすべきなのだろうか。最低でも、WebサイトでモダンなWebページのデザインを採用しなければならない。例えば、多彩な画像やクリックが簡単なグラフィック要素などだ。また、テキストは小さな画面でも問題なく読める大きさで、リンクの間には適切な間隔が設けられている必要がある。それから、コンテンツは画面サイズに収まらなければならない。操作しづらいリンクと一緒に大量のテキストが雑然としていた時代は終わりだ。

 少なくとも、既存Webサイトのグラフィックについては見直せるだろう。まずFlash要素をモバイルに配慮した動画に置き換えることだ。次に、視覚要素を簡素化して、画質を上げる。それから、余白は最小限に抑え、HTML5を利用して閲覧操作をモバイルフレンドリーにする方法を検討してほしい。

 まだ対応していない場合は、レスポンシブWebデザインの採用を検討してほしい。このデザインを採用すると、ブラウザによってページの表示やナビゲーションリンクが自動的かつ動的にリサイズされるようになる。ほとんどの第3世代のWebコンテンツ管理(WCM)システムにはレスポンシブWebデザイン機能が備わっている。例えば、WordPress、Drupal、Joomla、米Adobe Systemsの「Adobe Experience Manager」、デンマークSitecoreの「Sitecore CMS」などがある。WCMシステムを採用するかどうか(その後にITへの投資が必要になるかどうか)の鍵を握るのは全体的なデジタル戦略だ。モバイルデバイスの存在とモバイルSEOの両方がこの難題の判断材料になる。

実効力のあるモバイルの存在

 もっと大きな事情も考慮する必要がある。モバイルデバイスの操作性で考慮すべきは画面サイズやデバイスの種類だけではない。モバイルSEOはデスクトップのオーガニック検索と同一ではないのだ。モバイルとデスクトップで異なる検索結果が好まれるのには理由がある。

 Web黎明期から、デスクトップPCでのWeb閲覧においてコンテンツの「ファインダビリティ(見つけやすさ)」は必要不可欠だ。Web検索利用者は検索ワードをGoogleの検索バーに入力して、検索結果を吟味する。こうした環境では、Googleによってインデックス登録された単語などのシグナルを頼りに多種多様なWebサイトからコンテンツを取得する。多くの場合、これは「プル型」のエクスペリエンスと呼ばれる。

 ファインダビリティはモバイルデバイスの操作性でも重要になる。だが、特定の作業場所に縛られないモバイルユーザーは、さまざまな動的な環境で作業を行っている。屋外で動き回って作業を行い、特定のタスクやアクティビティに重点を置いている。モバイルユーザーが期待するのは、簡潔で短い情報の抜粋が迅速に提供されることだ。モバイルSEOには、デスクトップPCの操作性に関する特徴がない。モバイルユーザーが長文のドキュメントを小さな画面で読んで満足することはまずないだろう。

 Google検索は、デバイスの種類に応じてモバイルフレンドリー度を認識し、そのモバイルデバイスで最も閲覧しやすいWebサイトへのリンクを提供する。この方向にGoogleが1歩を踏み出したのは正しい判断だが、モバイルユーザーはさらに多くのことを期待するようになるだろう。Googleのアルゴリズムは、モバイルデバイス自体が保有する位置データなどのセンサーデータによって状況を記録または予測する試みを行っていないことに留意されたい。

立ちはだかるモバイルの課題

 現在、抜本的な変化が進行している。デスクトップPCでの検索は基本的にプル型エクスペリエンスだが、モバイルデバイスの場合はどちらかと言えばプッシュ型だ。タスクに取り組んでいるモバイルユーザーが期待するのは、個人に合わせて細かく調整されたタスク重視のエクスペリエンスが提供されることである。だが検索エンジンをモバイルフレンドリーにすることは最初の1歩にすぎない。Googleは、同社が保有するナレッジグラフに基づいて関連コンテンツを検索結果として返す機能を他にも提供している。セマンティック検索はその一例だ。また、多くのパブリッシャーが人気のトピックやアクティビティに特化したデータベースにアクセスできるモバイルアプリを提供している。

 課題は有益で役に立つモバイルデバイスの操作性を生み出すことだ。物事が変化するときは、現状に疑問を投げ掛けて、新しいやり方をビジネス環境に浸透させることがいつも欠かせない。この目的を達成するためにも、Googleがモバイルフレンドリー度を重視するようになったことは、今日のWebサイトやデスクトップコンピューティングソリューションにとって非常に大きな分岐点になる。

 デジタルマーケティング担当者とウェブマスターは、Googleに同調してモバイルを意識した戦略を取らなければならない。さもなければ、検索順位とユーザーへの適合性を失う危険を冒すことになる。いったんモバイルフレンドリーなWebサイトを構築すれば、知識と経験のあるビジネス部門のリーダーが、ターゲットユーザーのニーズを満たすタスク重視の操作性を創出して供給するだろう。モビリティを本当の意味で活用し、モバイル革命に合わせて最適化する時がきている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ポールトゥウィン株式会社

はじめてのテスト自動化ガイド:対象領域の見極め方からツールの選び方まで

ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品レビュー 発注ナビ株式会社

システム開発の4つの手法とは? システム開発の流れや専門用語を基礎から解説

システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

短納期化が進むシステム開発、なぜテストのアウトソーシングが増えているのか

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

製品資料 サイボウズ株式会社

レガシーシステムからどう脱却する? 今の時代の基幹システムの在り方

レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...