HTML5ベースのデスクトップクライアントTechTargetジャパン用語事典

HTML5ベースのデスクトップクライアント/HTML5デスクトップクライアント/HTML5レシーバー/HTML5 desktop client/HTML5 Receiver

2015年07月30日 08時00分 公開
[TechTarget用語事典TechTarget]

HTML5対応ブラウザでアクセス可能

Ericom AccessNowの画面イメージ(TechTargetジャパン記事「ChromebookでExcelが使える、Ericom“HTML5レシーバー”の実力とは?」から)《クリックで拡大》

 HTML5デスクトップクライアントは、エンドユーザーがWebブラウザを使って仮想デスクトップやアプリケーションにアクセスできるリモートデスクトップクライアントの一種である。

 デスクトップ仮想化を実現するクライアントには、クライアントPCにソフトウェアをインストールし、仮想デスクトップを実行するサーバにリモート接続して利用するものも存在する。HTML5デスクトップクライアントは、HTML5の技術を用いてWebブラウザ経由で仮想デスクトップやアプリケーションを利用する仕組みだ。イスラエルのEricom Softwareの「Ericom AccessNow」は、HTML5ベースのRemote Desktop Protocol(RDP)クライアントの一例だ。

HTML5デスクトップクライアントについてもっと詳しく調べる

HTML5デスクトップクライアントとは何か

 HTML5対応Webブラウザを搭載したクライアント端末からWindows環境などが利用できる。しかしながら、HTML5レシーバーは一般的に「便利だけど動作が重い」と言われがちだ。実用に値するのかを懸念する声もある。

⇒詳しい解説はこちら

デスクトップ仮想化導入への障害とは

 デスクトップ仮想化の導入を検討する際の障害の1つが、初期費用だ。初期費用の高さを理由にデスクトップ仮想化の導入を断念する企業もある。最近では、これまでのデスクトップ仮想化製品よりも安価に導入できる製品も出てきている。

⇒詳しい解説はこちら

デスクトップ仮想化で使えるクライアントを徹底比較

 VDI(仮想デスクトップインフラ)セッションを実行できる端末は、次のようにさまざまな種類がある。

  • シンクライアント
  • ゼロクライアント
  • タブレット
  • スマートクライアント

 上記に挙げた4種類の端末の長所と短所を検討し、どのタイプが最適であるかを判断してほしい。

⇒比較の詳細はこちら

仮想化に関連するホワイトペーパー一覧

 クライアントベースの仮想マシンをはじめ、仮想化製品/サービスに関するさまざまな最新資料を提供しています。現在抱えている課題解決のためのヒントを得ることができます。

⇒ホワイトペーパーのダウンロードはこちらから

無料のプレミアムPDFをダウンロード提供中

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...