それだけではない。無線通信の転送速度は、機器の構成と周辺環境のさまざまな要因も影響する。「アンテナが5本立っている」からそれでいいというものではない。十分なシグナルノイズ比を確保できなければ、高速通信に必要な高度な変調方式を実現できない。そうした状況における無線通信では、ベンダーの想定より広い帯域幅が必要になる。一方、帯域幅を広くすると無線LAN割り当てスペクトルで利用可能なチャネルの数が少なくなる。オフィスのように無線LANに接続するデバイスが多数集中する高密度環境では、効果的なチャネル割り当てが必須だ。このように、無線通信は複雑で、さまざまな条件に依存するため、専門が意外には状況が分かりにくい。
無線LANのプロモーションでは、理論値に基づいた理想と無線LANの現実がずれていることがある。営業の担当者は「詳しい部分は複雑で説明が難しい」「誰に聞いても同じだから心配しなくていい」と説明することも少なくない。新規格の無線LANを導入するユーザー企業は、利用環境による制約に言及せずよいことばかり書いている宣伝資料は無線LANの現実を隠していることを知っておくべきだ。パンフレットに書かれているより現実は微妙で複雑だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SD-WAN(ソフトウェア定義型WAN)を導入する際はどのような観点で製品を選べばいいのか。メリットやデメリットなど押さえておくべき5つのポイントを紹介する。
ロードバランサーから進化した「ADC」(アプリケーションデリバリーコントローラー)は、負荷分散にとどまらない、さまざまな機能を追加し続けている。充実するADCの機能をおさらいしよう。
ハイブリッドクラウド環境が当たり前となりつつある今、ネットワークの品質を確保することは組織にとって極めて重要な課題だ。本資料では、ハイブリッドクラウド環境のネットワーク監視におけるベストプラクティスを紹介する。
今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...