共有環境のクラウドではストレージのパフォーマンスが悪化する懸念がある。本稿では、プライベートクラウドでストレージ速度を保つためのノウハウとして、SSDやインメモリ技術などの活用を紹介する。
何であれ共有するというのは立派なことだが、プライベートクラウドストレージの場合、共有がパフォーマンスに悪影響を及ぼす恐れがある。必要な速度を得るには、SSDや、最新のネットワーク技術を検討する必要がある。
俊敏性、柔軟性、経費ベースの価格モデルといったメリットを提供するプライベートクラウドだが、ストレージに関連したパフォーマンスでは問題になることもある。プライベートクラウドの管理者は、その仕組みを理解し、ストレージパフォーマンスの低下を招かないようにする必要がある。
プライベートクラウドのストレージは、組織内の全てのユーザーが共有できる。これが可能なのは、ストレージがネットワークにつながっていることに加え、データセンターの構成によっては、ストレージがサーバのインスタンスから幾ばくか離れている場合があるからだ。ネットワークとプロトコルに起因する遅延(レイテンシ)は利用可能な帯域を減少させる。だが、プライベートクラウドのストレージのパフォーマンスに最も大きな影響を及ぼすのは、ストレージファームを共有するという事実だ。今日でもクラウド環境における主要なストレージ形態はHDDだ。個々のHDDのパフォーマンスは、その容量にかかわらず150 IOPS(1秒間当たりのI/O処理数)程度だ。今日、企業が導入するHDDの容量は4TB前後だ。これは、3年前と比べて1TB当たりのIOPSが4分の1になったことを意味する。言い換えれば、ストレージの速度が低下しているということだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年2月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
LINE公式アカウントを活用した営業・カスタマーサポート向けビジネスチャットサービス「BizClo」でできること
企業担当者から顧客へワンツーワンのデジタルコミュニケーションの円滑化と組織管理を行...
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...