AWSとVMwareのハイブリッドクラウドは、DevOpsに鉄板の組み合わせ業務アプリが全てクラウドネイティブになるとは限らない(1/2 ページ)

併用しても魅力が損なわれない2つの製品がある。これまでVMware製品を使っていた企業は、DevOpsを進めるにつれ、AWSと併用するケースが増えていくだろう。

2016年10月24日 15時00分 公開
[Beth PariseauTechTarget]
「vSphere Integrated Containers」のWebサイト(出典: ヴイエムウェア)《クリックで拡大》

 VMware製品群と「Amazon Web Services」(AWS)は、ハイブリッドクラウドプラットフォームの基礎を形成している。VMwareは、「Xen」ベースのAWSでは提供できない機能をハイパーバイザーを通じて提供できる。これのプラットフォームでは、企業がDevOpsのプロセスを運用できるだろう。

 VMwareとAWSをどちらか一方に絞るのではなく、同時に運用するという選択は、米国で航空情報を提供するグローバルデータサービス会社のFlightStatsが早期戦略として下した判断だ。そう語るのは、FlightStatsを買収したFlightGlobalでエンジニアリングの統括責任者を務めるアレックス・ウィザースプーン氏だ。

編注:本稿は米国のTechTargetが2016年9月16日に掲載した記事を翻訳したものです。Amazon Web ServicesとVMwareは2016年10月13日、AWSのベアメタル上にVMware環境を稼働させ、ハイブリッドクラウドを構築する取り組み「VMware Cloud on AWS」を発表しました。

クラウド ナビ


会員登録(無料)が必要です

 VMwareは、AWSがサポートしていない「Oracle Solaris」のレガシーアプリケーションをサポートすると同氏は語る。「当社ではハイブリッドクラウドを運用していたので、Solarisが実行できない状況に立たされることはなかった」(ウィザースプーン氏)

 I/O処理の多いデータベースも、VMware環境に委ねるのが賢明だ。VMwareでは、メモリ、CPU、IOPSプロファイルを非常に細かく調整できたとウィザースプーン氏は語る。AWSが用意しているインスタンスの規模では、そのような細かい調整がしづらい。例えば小規模な「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)インスタンスでは、パフォーマンスの高いネットワークを使用することは難しかった。

業務アプリが全てクラウドネイティブになるとは限らない

 VMwareは、効率的なソフトウェア開発でも重要な役割を担っている。クラウドネイティブアプリケーションへの移行が技術的に可能でも、コスト面で釣り合わないという場合に特に適している。

 VMwareを用いたプライベートクラウドへの投資額は、FlightStatsがAWSに投資した額の3分の1になるとウィザースプーン氏は見積もっている。ただし完全なクラウドネイティブアプリケーションを実現するために必要な開発リソースへの投資は、多くの企業にとって非現実的な額となる。

 「分散型のソフトウェアを記述するのは非常に難しくコストも掛かる。何らかの処理を行う1つの大きなソフトウェアで幾つかの問題は簡単に解決できる」(ウィザースプーン氏)

 全てのアプリケーションがAWSのインフラに適しているわけではない。企業のIT担当者が予想できる範囲で、アプリケーションを年単位に拡張していく場合は、VMwareなら上手く対処できるだろう。

 VMwareを中心に構築したIT管理プロセスが成熟している企業もある。そのような企業では、VMwareのプライベートクラウド構築のハードルが低くなる。長期にわたって常時稼働状態で高密度のワークロードを実行しなければならないアプリケーションもある。これはVMwareがAWSに勝る分野だ。そう語るのは、AWSのマネージドホスティングサービスを提供するDatapipeで自動化とDevOpsの責任者を務めるパトリック・マクローリー氏だ。

 またAirbnbは、AWSのみの運用からVMwareを併用する方向に舵を切った。この判断は異様に見えるかもしれないが、VMwareはDevOpsへ移行する企業にとって、大きな役割を果たす。Airbnbのような規模はまれかもしれないが、こうしたケースではハードウェアの購入が意味を成すだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

新着ホワイトペーパー

事例 株式会社BeeX

わずか4カ月でデータ分析基盤の内製化に成功、ロッテに学ぶDX推進の秘訣

ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。

製品資料 株式会社AIT

国際間の映像データ配信や拠点間での動画共有も高速で、ファイル転送の注目手法

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

製品資料 発注ナビ株式会社

リードが商談化できない? SaaS導入のベンダー側と企業側の悩みを一掃する方法

SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

多様なデータを一元管理、次世代のコンテンツ管理基盤とは?

従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

3分で分かる、「名刺発注業務」を効率化するポイント

従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...