徹底レビュー:GoogleのVRヘッドセット「Daydream View」を使って分かった“可能性と疑問点”リモコンは素晴らしいが……(1/2 ページ)

GoogleのVRヘッドセット「Daydream View」は大きな可能性を秘めている。特に同梱のリモコンは優秀だ。だが構造的な問題がVR体験を損ねている。光漏れと、視野角の狭さだ。

2016年12月18日 08時00分 公開
[Jamison CushTechTarget]
Daydream View Googleの「Daydream View」《クリックで拡大》

 モバイルでの仮想現実はデザートのようなものだ。ヘッドセットは比較的安価に利用できる。その原動力となるスマートフォンは、VR機能がなくても主力製品レベルの価格に十分見合う優れた性能を備えている。

 Googleの「Google Daydream」プラットフォームもリリース時には、この流れを引き継いでいる。Daydream Viewは、同社の「Android 7.0 Nougat」以降を搭載したハイエンドスマートフォン用の「Google Cardboard 2.0」をベースに、ヘッドセットを改良してVRを洗練させたものだと考えて欲しい。

 Daydreamの機能を初めて搭載したスマートフォンはGoogleの「Pixel XL」と「Pixel」だ。また、本稿執筆時点では、Daydreamをサポートするために、Lenovoが「Moto Z」シリーズのOSをAndroid 7.0 Nougatにアップデートしている。このGoogleの2機種に、79ドル(日本での発売は未定)で購入できるヘッドセットのDaydream View、コントローラーを組み合わせれば、初代Daydreamセットが出来上がる。

 このデザートはぜいたくで甘いのだろうか。それとも固くて味気ないのだろうか。それを突き止めるために、Pixel XLを使ってDaydream Viewを試してみた。

Daydream Viewの構造とデザイン

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。