OracleやIBMやMicrosoftには、ベンダーロックインへの懸念を生み出した歴史がある。現在同様の懸念はAWSにも存在する。ユーザー企業は苦い歴史を繰り返さないようにしなければならない。
企業のIT意思決定者の大半は、ベンダーロックインに陥るとパブリッククラウドのビジネス価値を最大限に引き出せないと考えている。アプリケーションをパブリッククラウドへ移行したがらないIT責任者が多いのは、1社のクラウドに依存すれば柔軟性が損なわれるとの懸念があるからだ。
実際、Amazon Web Services(Amazon)のようなパブリッククラウド事業者による圧倒的な市場占有は業界にとってマイナスだと指摘する研究結果も幾つかある。Amazonによるロックインを警戒するIT管理者は、「Amazon Web Services」(AWS)の「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)や「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)といった汎用サービスは利用しても、データベースやアプリケーション開発環境など特定用途のサービスを避ける傾向にある。先々、そうしたサービスのあらゆる側面をクラウドが支配し、柔軟性を制限することへの懸念からだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...