インフラを取り巻く環境変化 生き残ったベンダーは何を選択してきたのかフラッシュストレージからHCI、SDSまで

インフラ、特にストレージ環境に関する変化は著しい。かつて有望視されたスタートアップも、幾つかはすでに事業を畳んでいる。生き残った企業が選択した技術は何なのか。

2018年01月17日 05時00分 公開
[Garry KranzTechTarget]

HCI市場は群雄割拠

画像 今後はどうなっていくのか

 ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)市場のリーダーであるNutanixは、競合するVMwareの顧客に自社のハイパーコンバージド基盤「Acropolis」をアピールするための行動を起こした。OEM契約を通じて、非x86系のサーバとしては初めて、IBMが自社サーバ「IBM Power Systems」にNutanixのHCIソフトウェアをプリインストールして販売できるようになったこともその1つだ。Nutanixは自社ブランドのハードウェアを完全に放棄したわけではないが、恐らくはその方向に向かっている。

 当初HCI市場でNutanixのライバルだったSimpliVityは業績が振るわず、Hewlett Packard Enterprise(HPE)が2017年1月に6億5000万ドルで買収した。SimpliVityのHCIソフトウェア「SimpliVity OmniStack」によって、HPEはHCI製品でデータ圧縮と重複排除機能を提供できる。HPEのHCI製品である「HPE Hyper Converged 250」や「HPE Hyper Converged 380」には欠けていた機能だ。

 Cisco Systemsは2017年8月、HCIソフトウェアのパートナー企業であるSpringpathを3億2000万ドルで買収すると発表した。これにより、CiscoがNutanixの買収を計画しているとのうわさに終止符が打たれた。SpringpathはCiscoのHCI製品「Cisco HyperFlex」にソフトウェア定義ストレージ(SDS)を提供している。

 オープンソースベンダーのRed Hatも2017年、新製品「Red Hat Hyperconverged Infrastructure」でHCI市場に参入した。Red Hat Hyperconverged Infrastructureは、仮想化製品の「Red Hat Virtualization」とSDS製品「Red Hat Gluster Storage」を組み合わせた製品だ。

 米IT企業NetAppも遅まきながら2017年、HCI製品「NetApp HCI」でHCI市場への参入を果たした。NetApp HCIは、同社の「SolidFire」シリーズのオールフラッシュアレイとQoS保証機能を備えたストレージOS「Element OS」をベースとしている。

スタートアップが相次ぎ廃業

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

インフラを取り巻く環境変化 生き残ったベンダーは何を選択してきたのか:フラッシュストレージからHCI、SDSまで - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。