2018年度診療報酬改定における医療現場の「働き方変革」、医師の勤務体制が柔軟に0.5歩先の未来を作る医療IT

2018年度診療報酬改定では、医師の勤務体制を改善する取り組みが強化されます。「対面」を算定要件にしていた一部の診療報酬も要件が緩和され、IT活用の範囲が広がります。

2018年03月20日 05時00分 公開
[大西大輔MICTコンサルティング]

 前回「医療現場の『働き方変革』を加速する2018年度診療報酬改定 鍵は『医療クラーク』か」に引き続き、今回も「医療分野における働き方改革とIT活用」について解説します。

2018年改定での「働き方改革」

 安倍晋三内閣の重要施策として注目を集めている「働き方改革」。2018年4月の診療報酬改定においても「働き方改革」が1つのテーマとして盛り込まれました。

 2017年12月11日に公表された診療報酬改定の基本方針は、以下の視点を示しています。

医療従事者の厳しい勤務環境が指摘されている中、医療の安全の確保や地域医療の確保にも留意しつつ、医療従事者の負担の軽減を図り、あわせて、おのおのの専門性を発揮でき、柔軟な働き方ができるよう、環境の整備、働き方改革を推進することが必要である。

 医療は長らく「きつい、汚い、危険」といわれる3K職場の代表とされてきました。「働き方改革」と対で議論される「生産性」という考え方も、医療現場にはこれまであまりなじまなかったように感じます。「生産性を向上させながら医療の質を維持することは難しい」と考えられていたのかもしれません。しかしながら、わが国では少子高齢化の影響で、医療現場の人手不足が深刻な問題になっており、真剣に働き方改革に取り組む必要が出てきたといえます。

医師事務作業補助体制加算の引き上げ

 厚生労働省は2018年度の診療報酬改定で、病院勤務医の負担軽減策として医師事務作業補助者(いわゆる医療クラーク)の有効性を認め、「医師事務作業補助体制加算」を大幅に引き上げる見込みです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news205.png

博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...

news189.jpg

B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...

news179.png

生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。