「Google Kubernetes Engine」の管理オプション機能を徹底解説ツールによって大きな違い

Googleは「Google Kubernetes Engine」(GKE)サービス向けにさまざまな管理オプションに対応する。各オプションにはそれぞれ長所と短所がある。選定のポイントと各オプションの機能を紹介する。

2018年06月22日 05時00分 公開
[Kurt MarkoTechTarget]
画像

 ほとんどのクラウドサービスとは異なり、「Google Kubernetes Engine」(GKE)などのKubernetesマネージドサービスは、オープンソーステクノロジーを基盤とする。こうしたテクノロジーは、クラウドベンダーが登場するはるか昔から、プライベートインフラで広く導入されていた。

 Kubernetesは拡大を続ける大規模な開発者のエコシステムを引き付けている。このエコシステムには、Kubernetesベースのディストリビューションに含まれるツールを使用する開発者もいれば、自社開発のツールを使用する開発者もいる。こうした開発者や導入環境の多様性によって、Kubernetesを利用する場合には常に複数の方法が存在することになる。コンテナクラスタ管理をする場合も同じだ。

 これはGKEにも当てはまる。GKEは以下のように、複数のクラスタ管理をサポートする。

  • 「Google Cloud Console」:Webベースのグラフィカルユーザーインタフェース(GUI)。
  • 「Google Cloud Shell」:Webベースまたはローカルのコマンドシェル。
  • 「kubectl」:Kubernetesネイティブのコマンドラインツール。
  • 拡張機能「Google Cloud Tools」とMicrosoftの「Windows PowerShell」:ソフトウェア開発キット(SDK)と関連コマンドレットを提供する方法。

 これらの管理手法には、それぞれ長所、短所があり、さまざまな利用者に合わせた独自のスタイルが用意されている。

ツールの概要

 「Google Cloud Platform」(GCP)のWebコンソールは全ての管理タスク向けのデフォルトインタフェースだ。ITチームはこの統一コンソールから全てのGCPサービスを構成、デプロイし、監視することが可能だ。他のサービスとは異なり、GKEには管理インタフェースが2つある。管理者はWebのGUIを使用して、クラスタの導入、ノードの管理、役割ベースのアクセス制御、外部ネットワーキング機能(IPエイリアス、負荷分散、ネットワークポリシーなど)を構成する。

 クラスタの動作(具体的にはKubernetes自体の内部パラメーター)に関連するタスクの実行にはコマンドラインツールを使用する。このツールは関連APIを起動する。GKEでは、以下の方法でコマンドラインにアクセスする。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

「ローコード開発」実践のヒント:AI主導のイノベーションに向けた4つの戦略

急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。

事例 ファインディ株式会社

エンジニア組織必見:問題の洗い出しと消化を楽にして開発の生産性を上げる秘訣

エンジニア組織にとって開発の生産性を向上させることは重要な課題だ。しかし、「ボトルネックの特定が難しい」「変更のリードタイムが伸びている」などさまざまな課題が付いて回る。このような状況を解消するにはどうすればよいのか。

製品資料 株式会社SHIFT

ソフトウェア開発の5つの課題、第三者検証サービスの導入でどう解消する?

DXの推進が叫ばれる中、その中核を担うソフトウェア開発の現場では、IT人材不足をはじめとする5つの課題が顕在化している。それらを解消し、ソフトウェアの品質を高める方法として注目されるのが、ソフトウェアテストの外注だ。

製品資料 株式会社SHIFT

3分で分かる「第三者テスト」のメリット、開発エンジニアはどれだけ楽になる?

ソフトウェア開発ではテストを、開発エンジニアが自ら担当するシーンが散見される。ただ、専門知見を持たない人材が我流でテストしていては、開発品質の担保が難しくなる。この問題の解決には第三者によるテストが重要だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...