Docker Enterprise Edition(Docker EE)は数カ月中に、Windows向けKubernetesの機能を追加する。だがMicrosoftを使っている企業はまだ、コンテナオーケストレーション戦略について決めかねている。
「Docker Enterprise Edition」(Docker EE)は半年以内に、Windowsホスト向けのKubernetesをサポートする。だがMicrosoftを使っている企業はまだ、コンテナのサポートについてどの製品に目を向けるべきかを決めかねている。
DockerとMicrosoftは2016年以来、Windowsのコンテナ対応で提携してきた。Dockerのコンテナオーケストレーションツール「Docker Swarm」をベースとする「Windows Server」向けのDocker EEは、「Windows Server 2016」ユーザー向けに無料で提供されている。米サンフランシスコで2018年6月に開かれた「DockerCon 2018」では、Docker関係者がDocker EEによるWindows向けKubernetesのサポートを発表した。さらに成熟したアップストリームのKubernetesが年内にリリースされれば、β版で実現すると約束している。
「この分野の進展を心から望む」「われわれは(コンテナ導入の)最前線にいる。だが『あなた方にはこれとこれとこれが必要だ。われわれが支援しよう』と言ってくれる相手が必要だ」。農場や牧場経営者向けのクレジット事業者Farm Credit Services of Americaのデンタープライズアプリケーション開発者、リース・ブラッドリー氏はそう語る。
Farm Credit Servicesでは、Microsoftの「Visual Studio Team Services」と「Octopus Deploy」のCI/CDパイプラインを使ってアプリを開発している。ブラッドリー氏の会社が同氏をDockerConに出席させたのは、Docker EEのWindowsコンテナサポートについて真剣に検討すべきかどうか見極めるためだった。同社は9カ月前にDocker EEでコンセプト実証を済ませた後、Kubernetesのサポートを追加した。Microsoftも数カ月前から、Azureコンテナ管理サービスでKubernetesのサポートを強調している。
ブラッドリー氏は言う。「Kubernetesには注目している。だがMicrosoftとDockerとKubernetesの経験をもとに、社内プロジェクトを支援してくれる相手を見つけるのが難しい。どんな質問をすればいいのかさえ分からないこともある」
ブラッドリー氏によると、Windows向けKubernetesのサポートが追加されれば、Docker EEはこの3分野の専門技術を網羅した最も有望な候補となる公算が大きい。それでもMicrosoftがオンプレミスのKubernetes管理に関してDockerとの提携を重視するのか、それとも自社のAzure Stack統合型ハードウェアとソフトウェアアプライアンスに力を入れるのかがはっきりしないと同氏は話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。
老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。
社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。
IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。
業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。