人事担当者にとって、自動化プロセスの選択肢はかつてなく増えた。ソフトウェアbotがルーティン業務を担うようになり、チャットbotは採用担当者の仕事を補助している。
その選択肢は増加の一途にあり、2019年は「人事の自動化」が組織にとって筆頭の話題になりそうだ。だが大きな疑問もある。人事の自動化は雇用の削減につながるのか。それとも退屈な作業を機械に任せて負担を軽減することで、仕事をもっと面白くすることができるのか。自動化によって一部の職がなくなる可能性は裏付けられているものの、その研究は確固たる結論とは程遠い。
人事の自動化にまつわる刺激的な宣伝も含みつつ、人事のプロが目を向けるべき6大トレンドを紹介する。
ネトフリ「広告付きプラン」は誰得? 業界関係者の反応は……
広告モデルへの一部移行がうわさされるNetflix。新たなプランが増えることで視聴者と広告...
変革ビジョンはなぜ形骸化してしまうのか?――調査が明かした経営層と現場の社員のギャップ
掛け声ばかり勇ましくて実際の取組みは遅々として進まない――。DXに関して同じ悩みを抱...
「マーケティングDX人材」を定義する
2022年、日本企業はDXのあるべき姿を実現するために、自社のマーケティングを大きく進化...