「SD-WAN」採用企業が2020年までに6割を超える? その理由はトラフィック増加への対処法

クラウドサービスの利用が拡大している他、エッジでは大量のデータが発生するようになった。こうした状況に合わせ、ネットワークに求められる要件も変化している。

2019年05月23日 05時00分 公開
[Michaela GossTechTarget]
画像

 ネットワークを急速に変化させている2つの要素がトラフィックとモバイルデバイスだ。クラウドに接続するためのさまざまなネットワークのアーキテクチャが広がり、これらの要素の拡大を後押ししている。

 調査会社のIHS Markitが、企業のエッジ(ネットワークの末端となるデバイス内部やその近く)におけるネットワーク接続について、北米で働くネットワークエンジニア292人を対象に調査を実施した。WAN構成の変化やトラフィックの増加、データ転送速度の高速化、クラウド接続用のネットワークアーキテクチャの拡大、などがこの調査によって明らかになった。

 同調査は企業が採用するネットワークのベストプラクティスや、企業の最新のニーズに応えるネットワーク技術などについて紹介している。例えば、複数のクラウドサービスを利用するマルチクラウド環境でSD-WAN(ソフトウェア定義WAN)を利用した場合、ネットワーク運用の効率性と可視性が向上する、といった内容だ。

ハイブリッドクラウドのネットワークアーキテクチャの利点

 この調査に回答した企業の約51%が、2019年末までにハイブリッドクラウド環境を実現すると回答している。これに対して、アプリケーション配信のためにマルチクラウド環境を導入すると回答したのは37%にとどまった。

 本稿ではハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違いについて、次のように定義する。ハイブリッドクラウドでは、オンプレミス型プライベートクラウドを含む複数のクラウドを一元的に管理する。対してマルチクラウドは、複数のクラウドを別々のツールで管理する。

 ハイブリッドクラウドでは、オンプレミスのデータセンターでクラウドのオンデマンド型のネットワークサービスを利用することが可能だ。そのため同調査は、オンプレミスのデータセンターはIaaS(Infrastructure as a service)を中心とするハイブリッドクラウドの構成とした場合に恩恵があると指摘している。オンプレミスでクラウドサービスを利用すれば、アジリティー(俊敏性)や安定性、管理の簡略化といった利点が得られる。

 クラウドのリソースを利用してトラフィック増に対処できるのが、ハイブリッドクラウドの強みだ。一方、ハイブリッドクラウドによって全体的なネットワークのパフォーマンスが低下する可能性がある。トラフィック増大の原因となっているのは、クラウドの利用拡大やデータバックアップなどだ。トラフィックの増大に対処するために、企業はSD-WANの導入やWANの通信容量の拡大に着手していると、IHS Markitは指摘している

「2020年末までにSD-WAN導入」が6割以上

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。