前編「『5G』が救世主に AR/VRの“PC市場超え”を阻む致命的な課題とは?」では、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)が普及するために障壁となっている課題について説明した。消費電力、コスト、デザイン性といったAR/VRの限界に対して、「第5世代移動体通信システム」(5G)はどのように役に立つのか。
簡単に説明すると、複雑なグラフィック処理の負担を5Gのネットワークを介してクラウドに任せ、その結果だけをリアルタイムでヘッドマウントディスプレイ(HMD)に送り返す仕組みにする。これが実現すればHMDが非常に安価になるとともに、軽量になり、バッテリーの長時間駆動が可能になる。
HMDの軽量化やバッテリー駆動時間の長時間化、タイムラグの解消以上に、AR/VRに5Gが役に立つ理由がある。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...