LinuxだけではなくWindowsも「Puppet」で管理する簡単な方法Linuxの基本的な知識は必要

コードベースの構成管理ツール「Puppet」で管理できるのは「Linux」だけではない。Puppetを使ってLinuxと「Windows」両方のシステムを管理する方法を説明する。

2019年08月03日 08時30分 公開
[Dan FranciscusTechTarget]

関連キーワード

Windows | DevOps | Linux | 運用管理


画像

 企業のシステムはこれまで「Linuxだけ」または「Windowsだけ」というケースが主流だった。最近は両方のメリットを活用する動きが広がっている。

 Windowsしか使ったことのない企業のIT担当者は、Linux用に開発されたサーバサイドエンジニア向けツールでWindowsのシステムを管理するのは気が進まないだろう。それでもPuppet Labsの構成管理ツール「Puppet」は年々、Linuxだけではく、サーバOS「Windows Server」で利用できる機能を強化している。「System Center Configuration Manager」(SCCM)や「PowerShell Desired State Configuration」(DSC)といったWindowsの構成管理ツールにはない機能も備え始めている。

既存のPuppetインフラストラクチャの活用

 企業はLinuxシステムの管理にはPuppetを、Windows Serverの管理にはSCCMを使うのが一般的だ。SCCMは優れた管理ツールだが、Puppetのコードを使えばWindowsの管理はより簡単になる。例えばPuppetにおける自動化の定義書である「Puppetマニフェスト」を使って、システム設定を簡単に監査できる。

 Windowsの管理には、各「Puppetノード」(Puppetの管理対象にするデバイス)にインストールする「Puppetエージェント」を使う。Puppetノードの設定は「モジュール」(繰り返し利用可能なPuppetコード)とPuppetマニフェストを使ってデプロイ(利用可能な状態にすること)する。LinuxシステムとWindowsシステムの両方をPuppetで管理すれば、管理作業を1カ所にまとめることができる。

PuppetとDSCを組み合わせてサポートを強化

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 日立ヴァンタラ株式会社

非構造化データからランサムウェアまで、ストレージを今取り巻く課題と解決策

非構造化データの急増やランサムウェアの拡大などにより、ストレージに求められる要件はますます高度化している。性能やコスト、セキュリティなどの課題を克服するには、どのような製品を選べばよいのだろうか。

事例 PagerDuty株式会社

みずほグループが目指す、ハイブリッドクラウド環境における運用保守業務のDX

みずほグループでは、基幹システムをグループ全体で統合し、クラウドに展開するというプロジェクトを進めていた。このプロジェクトにおいて重要な課題の1つになっていたのが、運用保守業務を高度化することだった。

製品レビュー 横河レンタ・リース株式会社

PC調達が企業の負担に? コストや作業負荷を軽減する方法とは

調査によれば、企業のPCリプレースサイクルは5年以上が大半だという。しかし、理想は3年または5年という回答が多い。このギャップの主な原因は、コストと作業負荷の増加にある。このような課題を解決する方法を動画で紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Google Chromeの更新において、生産性とセキュリティを向上させる方法とは?

多くの企業で業務にブラウザを用いるケースが増えている。ブラウザの運用管理に関する作業の生産性とセキュリティを向上させるためには、ブラウザ上で利用する複数のリソースなどを一元管理することが重要だ。

製品資料 グーグル合同会社

企業セキュリティの最前線となるブラウザ、安全性を左右する重要機能とは?

ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...