LinuxだけではなくWindowsも「Puppet」で管理する簡単な方法Linuxの基本的な知識は必要

コードベースの構成管理ツール「Puppet」で管理できるのは「Linux」だけではない。Puppetを使ってLinuxと「Windows」両方のシステムを管理する方法を説明する。

2019年08月03日 08時30分 公開
[Dan FranciscusTechTarget]

関連キーワード

Windows | DevOps | Linux | 運用管理


画像

 企業のシステムはこれまで「Linuxだけ」または「Windowsだけ」というケースが主流だった。最近は両方のメリットを活用する動きが広がっている。

 Windowsしか使ったことのない企業のIT担当者は、Linux用に開発されたサーバサイドエンジニア向けツールでWindowsのシステムを管理するのは気が進まないだろう。それでもPuppet Labsの構成管理ツール「Puppet」は年々、Linuxだけではく、サーバOS「Windows Server」で利用できる機能を強化している。「System Center Configuration Manager」(SCCM)や「PowerShell Desired State Configuration」(DSC)といったWindowsの構成管理ツールにはない機能も備え始めている。

既存のPuppetインフラストラクチャの活用

 企業はLinuxシステムの管理にはPuppetを、Windows Serverの管理にはSCCMを使うのが一般的だ。SCCMは優れた管理ツールだが、Puppetのコードを使えばWindowsの管理はより簡単になる。例えばPuppetにおける自動化の定義書である「Puppetマニフェスト」を使って、システム設定を簡単に監査できる。

 Windowsの管理には、各「Puppetノード」(Puppetの管理対象にするデバイス)にインストールする「Puppetエージェント」を使う。Puppetノードの設定は「モジュール」(繰り返し利用可能なPuppetコード)とPuppetマニフェストを使ってデプロイ(利用可能な状態にすること)する。LinuxシステムとWindowsシステムの両方をPuppetで管理すれば、管理作業を1カ所にまとめることができる。

PuppetとDSCを組み合わせてサポートを強化

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

狙うは「銀髪経済」 中国でアクティブシニア事業を展開する企業とマイクロアドが合弁会社を設立
マイクロアドは中国の上海東犁と合弁会社を設立。中国ビジネスの拡大を狙う日本企業のプ...

news068.jpg

社会人1年目と2年目の意識調査2024 「出世したいと思わない」社会人1年生は44%、2年生は53%
ソニー生命保険が毎年実施している「社会人1年目と2年目の意識調査」の2024年版の結果です。

news202.jpg

KARTEに欲しい機能をAIの支援の下で開発 プレイドが「KARTE Craft」の一般提供を開始
サーバレスでKARTEに欲しい機能を、AIの支援の下で開発できる。