構成管理ツールを用いることのメリットは「手順書のコード化」である。特にメジャーなツール「Chef」と「Ansible」の特徴を比較する。
第1回「いまさら聞けない『Infrastructure as Code』、一体どんなメリットが?」では、「Infrastructure as Code」(コードによるインフラの構成管理)の概要、実現するための技術やツールの基礎、「Immutable Infrastructure」(一度構築したサーバの構成を変更しないという考え方)との違い、業務に与えるメリットなどを説明した。第2回では、OSS(オープンソースソフトウェア)の構成管理ツールに焦点を当て、特にメジャーなツール「Chef」と「Ansible」の特徴を比較する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...