ITインフラの構築や管理の分野では、驚異的な速度で新しい概念やツールが登場し、進化し続けている。「Infrastructure as Code」(コードによるインフラの構成管理)もその1つだ。本連載では、Infrastructure as Codeの概要からツールの比較、簡単な実践方法をお届けする。
Infrastructure as Codeを一言で表すと「コードによるインフラの管理」である。近い言葉として「プロビジョニング」(Provisioning)や「オーケストレーション」(Orchestration)などがある。
これまでのインフラ管理は、サーバを構築し、必要なパッケージを導入し、設定ファイルをITエンジニアが記述するといった手作業が主流だった。例えばWebサーバの「Apache HTTP Server」であれば、パッケージ管理システムの「yum」で「httpd」(Apacheを構成する実行ファイル)を、テキストエディタの「vi」で「httpd.conf」(Apacheの設定ファイル)を記述するなどだ。そのため、手順書や変更管理簿と呼ばれるドキュメントが必要とされてきた。
だが、同じ構成のサーバを複数台構築する場合も、手作業を繰り返さなければならないのか。また手順が変更された際に差分を確認したり、バージョンを管理したりすることはできるだろうか。
Infrastructure as Codeでは、これらの問題を「コード化」によって解決する。インフラをソフトウェアと同様にコード化することで、複数の同じ環境のサーバを同時に構築したり、コード化した手順書をバージョン管理システムの「Git」によって管理したりすることが可能になる。インフラに対するテストコードを記述し、「CI」(継続的インテグレーション、注1)のプロセスと組み合わせることもできる。
※注1 ソフトウェア開発における品質向上の仕組みの1つ。コンパイルやテストなどの処理を定期的に繰り返すことで、バグの早期発見を可能にする。
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。