ネットワークの運用管理コストは下げられるにこしたことはない。しかし、ダウンタイムやパフォーマンスの低下につながるのでは本末転倒だ。運用コスト低減とサービスレベル維持を両立させる新技術を紹介する。
企業のシステム部門や通信キャリアにおいて、「運用コスト削減」は、重要なキーワードの1つだ。だが、運用コストは重要なITインフラの保守・運用に必要なものであり、システムのサービスレベルにも密接に関わる。サービスレベルを維持しながら運用コストだけを削減するのは非常に難しいのが現実だ。
ネットワークの運用管理でも、管理すべきネットワーク機器が増えれば増えるほど多くのスタッフが必要になり、各スタッフに求められるスキルはますます高度になる。ドキュメント作成やオペレーションの確立など、ネットワークを維持運用するための労力とコストは増加する一方だ。
しかし、ネットワークの運用管理業務をなくすことはできないので、サービスレベルを下げずに運用コストを抑えるには、「効率化」や「自動化」がポイントとなる。本稿では、データセンターのネットワークにおける運用管理業務の効率化・自動化に寄与するテクノロジーを紹介する。
致命的なソフトウェア不具合やセキュリティに関する脆弱性が見つかった場合、即座にソフトウェアのバージョンアップを行う必要があるが、データセンターにおいてダウンタイムを伴う停止調整を行うことは非常に困難になってきている。そこで、無停止バージョンアップ(ISSU:In Service Software Upgrade)機能を有する製品の採用を検討する価値が出てくる。最近では、米Cisco SystemsのNexus 5500シリーズのように、ボックス型(シャーシ型でない)スイッチであるにもかかわらず、ISSUをサポートしている製品も登場している。ただし「無停止バージョンアップ機能」といっていても、製品によっては数秒程度のダウンが発生するものや、ネットワークのトポロジー制限などがある場合もあるので、導入の際には詳細な動作についての確認が必要だ。
またネットワーク構成も複雑化傾向にあるので、いかにシンプルに実現・維持できるかもポイントとなる。新しいシステムの導入や多少の要件変更に際して、複雑なネットワーク設計を強いられたり、さまざまな箇所の設定変更が必要になったりすることは避けるべきだ。
計画的なメンテナンス時間を確保する場合でも、ダウンタイムの短縮や設定ミスを低減する方法を検討しなければならない。
このような課題に対して、下の図のように複数のスイッチを一元管理できる機能が、さまざまなベンダーからリリースされている。これらの方式は全て、複数のスイッチでクラスタ構成を組み、あたかも1つの仮想機器であるかのように管理や設計ができる点では同じだが、各方式にそれぞれ特徴がある。
どの方式も設定箇所および設定量の削減、複数スイッチ間での設定の自動同期(Config Sync)、バージョンアップの一元化、設計のシンプル化、トラブルシュートの容易性などが実現できるため、メンテナンスの準備をはじめとした運用にかかる時間の削減、コスト削減、ヒューマンエラーの低減効果が期待できる。
ネットワーク機器の設定箇所の削減だけでなく、設定自体を自動化する機能もある。例えば、スイッチなどの機器を追加し、配線・起動した際に、運用中の環境で利用しているOSイメージや標準的な設定が自動的に投入され、すぐに使える状態になるというものだ。
最近のデータセンターではサーバラックごとにスイッチを配置することでサーバ〜スイッチ間のLAN配線を効率化するTop of Rack(トップ・オブ・ラック:各ラックの最上部にスイッチが配置される)方式が採用されることが多い。サーバの増設に伴うスイッチの増設が頻繁に行われる場合が多いため、このような仕組みによる運用負荷軽減のメリットは大きい。
初期設定自動化機能には、大きく分けて以下の2タイプがある。
特に後者の機能は外部サーバなど特別な準備を必要とせず、運用上自然な形で自動化のメリットを享受できる。また、増設時だけでなく、特定の仮想シャーシメンバーが故障した際に、交換用の機器を同じ場所に接続するだけで、故障前の機器と全く同じ状態(OS、設定)に自動設定してくれる製品もある(例:Cisco Nexus 2000シリーズ)。
ベンダーごとに特徴が異なるが、既に多数の企業のデータセンターで実際に利用され、運用負荷の軽減に役立てられている。
上述の機能は「ネットワーク機器の展開時の初期設定の自動化」といえるが、運用中のネットワークに対する設定追加や変更を自動化したいというニーズも増えている。
システムのクラウド化によって迅速性・即応性が求められる昨今のデータセンターの運用において、サーバの運用は仮想化技術の進歩によりある程度の自動化を達成できたが、ネットワークは従来型の手動運用(人手を伴う作業が都度発生する)から脱却できないという声がよく聞かれる。手動の運用は時間がかかるだけでなく、オペレーションミスを発生させる要因でもある。
このようなニーズへの対応策として、APIを用いたネットワーク機器のプログラミングやスクリプティングによる自動化への対応がある。現在ではPythonなどの言語をサポートし、管理者が以下のようなカスタマイズをすることが可能なスイッチが非常に多くなっている。
次世代生成AIで優位に立つのはMeta? Google? それともマスク氏のあの会社?
生成AI時代において、データは新たな金と言える。より人間らしい反応ができるようになる...
GoogleからTikTokへ 「検索」の主役が交代する日(無料eBook)
若年層はGoogle検索ではなくTikTokやInstagramを使って商品を探す傾向が強まっているとい...
B2B企業の市場開拓で検討すべきプロセスを定義 デジタルマーケティング研究機構がモデル公開
日本アドバタイザーズ協会 デジタルマーケティング研究機構は、B2B企業が新製品やサービ...