AWSの新「大阪リージョン」と「大阪ローカルリージョン」の違いとは?西日本の企業以外も注目の理由

AWSは2021年初頭に「大阪リージョン」を新設する。すでに大阪で運用している「大阪ローカルリージョン」とは何が違うのか。

2020年02月12日 05時00分 公開
[上田 奈々絵TechTargetジャパン]

 Amazon Web Services(AWS)は、2021年初頭に「大阪リージョン」を開設する。同社は2018年2月から大阪で、比較的小規模なデータセンター群である「ローカルリージョン」を運用している。このローカルリージョンのデータセンターを増設し、AWSの通常のデータセンター群である「リージョン」に“格上げ”することになる。大阪リージョンの開設でAWSのユーザー企業はどのようなメリットを得ることができるのか。大阪ローカルリージョンとの違いを比較して検討する。

大阪ローカルリージョンとは何か

写真 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 長崎忠雄社長

 AWSのリージョンとは、独立したデータセンターである「アベイラビリティゾーン」(AZ)同士を専用線で接続したデータセンター群のことだ。通常、リージョンには複数のAZが含まれる。現在の大阪ローカルリージョンのAZは1つだけだが、2021年初頭にAZを3つに増設することで、大阪リージョンとして運用を開始する。

 大阪ローカルリージョンは、東京リージョンで稼働させているシステムやデータのバックアップとDR(障害復旧)のための利用を前提にしている。金融系のサービスなど、法制度の要件によって、データの冗長性を国内のデータセンターで確保する必要がある場合に大阪ローカルリージョンが利用できる。

 アマゾン ウェブ サービス ジャパンの長崎忠雄社長は、大阪リージョンを開設することで「国内リージョンの可用性と耐障害性が高まるとともに、関西圏の顧客は低遅延でAWSのサービスを利用できるようになる」と説明する。

今までの大阪ローカルリージョンから何が変わるのか

 稼働中の大阪ローカルリージョンと大阪リージョンは、幾つかの点で違いがある。主要な違いを整理しよう(表)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news156.jpg

AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...