「量子コンピュータ」には、ありがちな「誤解」がある。それは何か。IBMの量子コンピュータ部門責任者が主要な3つの誤解を紹介する。
現在幾つかの大手ベンダーが、量子力学の原理を利用した「量子コンピュータ」の開発に着手している。量子コンピュータの専門家であるボブ・スーター氏は、2020年代半ばには、量子コンピュータが飛躍的に進歩すると予測する。スーター氏はIBMの研究機関IBM Researchの量子エコシステム開発部門でバイスプレジデントを務め、2019年11月に量子コンピュータの解説書『Dancing with Qubits: How quantum computing works and how it can change the world』を出版している。
前編「『量子コンピュータ』はなぜ必要か? 従来型との比較で考える」に引き続き、スーター氏に量子コンピュータの現状と、基本的な仕組みについて話を聞く。
―― 企業が量子コンピュータに注目するのはなぜでしょうか。
スーター氏 古典コンピュータ(従来のコンピュータ)では扱いにくい問題を抱えていたり、古典コンピュータの性能に満足していなかったりするからだ。
古典コンピュータが苦手とする問題の一つに、リスク予測がある。金融機関を始めとした幅広い業界で、いかに素早く適切なリスク評価をするか、リスクの評価に必要なデータセットのサイズはどれほどになるかといった問題がある。解決には量子コンピュータが活用できる可能性がある。
科学技術分野の場合、分子の化学反応のモデリング(数式化)には膨大な計算能力を必要とし、古典コンピュータではうまく計算できないことがある。短時間で正確なモデリングをするには、量子コンピュータが必要になる。
―― 量子コンピュータについてよく耳にする誤解はありますか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...