「量子コンピュータ」には、ありがちな「誤解」がある。それは何か。IBMの量子コンピュータ部門責任者が主要な3つの誤解を紹介する。
現在幾つかの大手ベンダーが、量子力学の原理を利用した「量子コンピュータ」の開発に着手している。量子コンピュータの専門家であるボブ・スーター氏は、2020年代半ばには、量子コンピュータが飛躍的に進歩すると予測する。スーター氏はIBMの研究機関IBM Researchの量子エコシステム開発部門でバイスプレジデントを務め、2019年11月に量子コンピュータの解説書『Dancing with Qubits: How quantum computing works and how it can change the world』を出版している。
前編「『量子コンピュータ』はなぜ必要か? 従来型との比較で考える」に引き続き、スーター氏に量子コンピュータの現状と、基本的な仕組みについて話を聞く。
―― 企業が量子コンピュータに注目するのはなぜでしょうか。
スーター氏 古典コンピュータ(従来のコンピュータ)では扱いにくい問題を抱えていたり、古典コンピュータの性能に満足していなかったりするからだ。
古典コンピュータが苦手とする問題の一つに、リスク予測がある。金融機関を始めとした幅広い業界で、いかに素早く適切なリスク評価をするか、リスクの評価に必要なデータセットのサイズはどれほどになるかといった問題がある。解決には量子コンピュータが活用できる可能性がある。
科学技術分野の場合、分子の化学反応のモデリング(数式化)には膨大な計算能力を必要とし、古典コンピュータではうまく計算できないことがある。短時間で正確なモデリングをするには、量子コンピュータが必要になる。
―― 量子コンピュータについてよく耳にする誤解はありますか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。